◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40

体重より体型


太ったから体重を減らさないと
体重計に乗って
そして
ため息、。
何を目安にため息?
数字が減らないから?
少ししか減らないから?

たかが数字。
1キロ減っても2キロ減っても
3キロ減って喜んでも

痩せてる?
きれいになった?
誰かに痩せたねって言われた?
スッキリしたねって言われた?

言われないよね
他人って同性って特に
シビア。

ほんとに綺麗って認めて
初めて言ってくれます。
じゃ5キロ痩せたら?
言われない、、
10キロ痩せたら?

ちょっと痩せた?
くらいしか言われない

自分自身で
体重計に乗って痩せたって満足感。
それ数字に囚われた貴女。

タイヨガルーシー
レッスン前とレッスン後
画像違いますか?

これね
体重変わってないですよ

体重計の数字なんて
ため息つくなら

私の言われた通り
やってみて

繰り返しやってみて
体重計乗らずに
繰り返しやってみて

体重変わらないのに
少し増えてても

他の人から
なんかきれいになった
スッキリしてる
顔の表情が違う
痩せた?

って
言ってもらえるように。
しかも
いつもの疲れが減少してたり
なくなってたり

身体が動かしやすくなったり

するんです

私がするのではないです
やってもらうのでもないです
私はどうしたら良いか
お伝えするだけです

やるのは
あなたなのです。

な~に
少しだけ身体の使い方を
変えてくだけです。

体験に来ていただいて
そして
ご自身の体を知ってください
気がついたら
やってください

ただそれだけ。

1ヶ月に最低2回以上は
レッスン来てください

なぜ?
忘れちゃうからです

忘れっぽい方は
レッスン数を増やしてください
忘れる前にレッスン

それを続ければ
楽ですよ

人それぞれなので
回数は自分で決めてください
やるのも
いつ来るかも
自分で決めてね

体験お待ちしております


拍手[0回]

お勧めは芝生


5月24日を境に
裸足が重要である事を再確認
今更、、ながら。
心底感じられる時が来たみたいだ
人にはそれぞれ気づく時がある
早いから良いとか
遅いから悪いとか
そんな事はどーでもよくて
いつでも良いです。

私は、今なだけ。

足の裏のマッサージ
石の上を歩いたり
青竹を踏んだり
そんな擬似体感ができる
健康器具もある。

痛い!
それが良くて
それが悪くて

私がタイヨガルーシーを通して
皆様にお知らせしたい事は、
痛いものを踏んだとき
何処に力が入るか?

器具がある方は
一度試してくださいね

はい!
私がタイヨガルーシーのレッスンで
口が酸っぱくなるほど
耳にタコができるほど
お伝えしてます

力を入れないで!
の場所に
力入ってますよね?

それは避けてほしい

でも足の裏を柔らかくしてほしい
手でやると今度肩コル!

手っ取り早くやる方法

裸足で芝生

沢山歩かなくても
10歩でも立つだけでも
ものすごーく
気持ちいいです。

冷たさ
芝生の柔らかさ
芝生の硬さ
芝生の角
芝生から土の感じ
芝生から地面の形状
芝生がソフトに足の裏に
話しかけて伝えてくれる
それらが脳の中に伝えられる
足の裏から脳の中に
行くまでに身体のどこを
通ってくるのでしょうか?

下から上へ
流れるように伝達される

心地いい感触
大地の恵
しあわせな感じ


それを早朝
行っていただけたら
もう最高ですね。

裸足で芝生
お勧めは裸足
そして
芝生

草の上です。

生命を感じましょう

アスファルト
コンクリート

ぜんぜんだめですよー

生命力増強装置
それは
あなたの足の裏

いつもいつでも
持ってます

健康器具要らない
タダ

やってみて
冬が来る前に

芝生

なかなかないですよ
探してね



拍手[0回]

きょうせん??

きょうせん?って何?

ありがとう

何?
って
感じた方 レベル高いです。

だって
感じようとする気持ちが
あなたにはあるからです。

漢字で書けば
胸腺

これって胸骨の下にあります。

あー!なーんだ

そうそれです。
どこにあるか?わかりますか?

免疫細胞を強く完成するところ
大切ですよね

その胸骨は肋軟骨と
つながってるんだけど

胸肋関節
触れる所にあるから
これからこの部分を
もっと意識してほしいのです。
ここがね固くてね

動きが悪いとね
肋間筋の動きが悪くなるのね
そーするとね
呼吸もしにくいし
浅い呼吸に知らずになってたり、
動かないとねリンパの流れも
悪くなるのね
腕も動かしにくくなったりもします。

背中はよくほぐしたりするんだけど
どーしても女性は
バストがあるので
やりにくいところでもありますが

私は容赦なく
動作の中に組み込んでいます。

自分で自分の身体をするので
どこにあるか?
どんな役割があるのか?
なんでするか?

そんなことも
ちょっと知ってると
動作のし方も変わるし
必要性も
なんでいつもするの?

大切な部分だってことも
感じていただけると
嬉しいです。

細かく場所がわかりたい方は
調べてみてください

動作では
胸肋関節1つずつでなく
いっぺんにぜんぶー

やってしまうかのように
してますので
自力でするので
強く行うこともできない
だからちょうどいい

言葉でどーしても
伝わらない生徒さんに
お伝えするために
サポートしているのが
ここの画像です。

体感したい方は

レッスンの時に
やってほしいって
お伝えくださいね

では
また明日から
レッスン頑張りましょう!


拍手[0回]

股関節に意識を持とう!


タイヨガルーシーのレッスン

みんなそれぞれの目的があります
痩せたい人
凝りを取りたい人
身体を動かしたい人
美しい身体になりたい人
妊活の人
むくみを取りたい人
姿勢美人になりたい人
だるさを取りたい人
違和感を解消したい人
気持ちをスッキリしたい人

書いていたら
キリがないーーー!

レッスン前に皆さんのお体と
このレッスンでどんなことを
望んでるか?伺います。

その中で
違和感や痛みがある方以外
98パーセントの生徒さんは
股関節に意識がほとんどない!

腰をよく要だから大事にと言うけど
股関節はその腰を支えてる場所。

ここが固まると
歩行も起立にも影響します。

そうか!柔らかくするのね!
だから180度。
安易に考えないで下さい!

120から130度◯です。
タイヨガルーシーでは、
この角度をお勧めします。

雑技団やバレリーナ
体操選手など目的のある方は
どーぞ360までも頑張って下さい

それは
姿勢バランスを支える強さ
日常生活の作業に伴う力を
保つ為に必要な角度。

固いのは良くないけど
柔らかすぎるのも良くないかな

やり方は、
レッスンでいつも行ってます。
さあ
今日もやりますよ
お家でもできるから!

毎日必ず1回。

やってね
毎日必ず1回。

忘れず1回。

体重が変わらないのに
痩せたの?
って言われる

それでいいのではないですか?

何か不満なの?

体重の数字を減らすのが
目的だからです。
よく考えてね
あなたは何をしたいの?
痩せたね綺麗になったね
ってなりたかったのでは?

体重が変わらないのに
痩せたね
スッキリしたね
って言われます。

できてるじゃない
おめでとうございます!

私はそう思いますよ

さらなる欲望に向けて
また頑張ればいいんですよ
体重の数字に惑わされないでね

今日も1回
Don''t matter time
Let''''s do Thaiyogarusie!







拍手[0回]

動きと呼吸が大事だよ


レッスンが始まる前
沢山のご注文を頂きます。

え?
レッスン前に何か買うの?
レッスン前に何か売りつけられる?

いいえ。違います。

皆さんからのご注文は、

私、肩こり
腰が、、
足の股関節、
だるいー
固まってるぅ
膝の裏が、、
私は、内側なのー
首が、肘が、
なんでかこっちの顔のここが!

おかしいんですぅ。
痛いんです。
重いんです。

これらがご注文と言うことです。

沢山になると
1レッスンでなんとか
行おうとしても時間が足りません。

でもね
1動作が1効能ではない
これが
タイヨガルーシーのいいところ!

この画像の動作
他にも効果は
まだまだあるんだけど
ここでは2つをクローズアップ。

顎関節と肘

顔にある手の平
ここには力は入れません
動かして行くと
滑って顎の方にスライドしてくの。

肘の部分を持つ指
親指、人差指と中指
そして
薬指
力を入れて肘をしっかりと掴む。
位置が大事なのね。

掴んでる指で引かないで!
肘を動かす事で
掴まれてる腕が動き出すのね。

文書にすると
ものすごく
ややこしい。

また
レッスンにて
密着指導致しますので

そのときに
体感してくださいね





拍手[1回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne