◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28

大きな手術から復活!06

昨年から毎週
タイヨガルーシーのレッスンを
行っていた彼女は
今回初めて隔週で来られた

お体が動くようになってきて
気になる首の痛みもほぼ
なくなってきて
気がかりが消えた所に
色んな用事を入れるまでに
回復されています

私が心配なのは
バランスが気づかぬうちに
ズレてしまうこと

やはり時間が空くと
ズレが大きくなる

今回は
前回までなかったズレを
新しく作って来てしまった。
横から見た↓

妊婦さんのような出立ち
それともう1つ
下半身のズレから来る
上半身の捻れ

沢山調整していくと
何がなんだかわからなくなる

また
次も隔週となると
同じようにズレが出るだろう

ご自身で維持していただきたいです。

今回も
何とか
ここまでバランス美を
彼女は頑張りました。

今夜はゆっくりと
お湯に使って
早めに寝ましょう❗

拍手[0回]

初めての方もそうでない方も


京都文教大学の講義が
13時から14時半
学生は身体も若いし
動きも活発
気兼ねすることなく
タイヨガルーシーをお伝えできます

ルーシーダットンとは
タイ語です。
ルーシー+ダッ+トン
仙人+動かす+自己 
とかね

ちょっとだけ話して
すぐに動作を実演
みんなで行う
呼吸共に❗

夜の部
所変わって
宇治駅近くの
文教サテライトキャンパス
こちらの参加は
年齢層が高く
ほとんどが私より先輩

私が今年57歳になるとは
皆さんご存知ないでしょう

皆さんはお体に
何かしらの違和感や凝りや疲れ
痛みがあるはず

お昼の部と同じようには
できないので
準備動作をしてから
ゆっくり、
説明しながら






あー全部痛い!

でもね

動作を行う毎に
それぞれの症状か
和らいでいくのを
感じ取ってもらえました。

無事に
終了しました

ありがとうございました


拍手[0回]

早!1月半分過ぎた!

2020年初稽古!
タイヨガルーシーのレッスン
年末年始
休まった生徒さんと
疲れた生徒さん
どちらが多いかな?

私の生徒さんは
主婦の方が沢山おられますので
もちろん
疲れた生徒さんが多いです。

昨年より体が思うように
動かん!
重い
だるい
風邪引いた
色々あるある

おめでたいお正月なのに
スッキリ
シャッキリ
軽いステップで
進みたいものです。

レッスン後、
お体はどうなりましたか?
あーー!
軽いー
スッキリしたぁー!
心が弾む

来てよかった
よかったよかった

ちょっと来るのだるくて
休もうかとの気持ちを
打ち消して来て
よかったわ

そうですよね
みんな頑張って
今年最後まで
タイヨガルーシーで
美しく疲れないお体を
稽古しましょうーね

拍手[0回]

天王寺教室open!


月2回 土曜 19:30~
60分クラスです

現在、男性2名、女性1名
小さな場所なので

あと2名くらい募集していますよ

体験のお申し込み
お待ちしております。

振替をお考え頂ける方も
どうぞ

アクセスは
地下から行く方法

又は
地上から行く方法


レッスン後
ちょっと一杯
ってこともたまにはしまーす。

拍手[0回]

大きな手術から復活!05

2019年7月25日に頸部脊椎症失冠手術
3番目から7番目まで椎弓を切り広げる手術でした。
彼女は11月25日から毎週1回、
バスと電車に乗って
教室まで来られます。
来るだけでも
初回は大変だったでしょう。
4回目のレッスンが終わって
今日5回目レッスンです。
その間に1人で梅田まで出向き、
買い物を済ませて
帰宅したそうです。
沢山の人で
歩くのが大変だったそうです。

お気持ちは前に向いているのは良いことですが、
挑戦するのを焦らないでくださいね

朝うがいをするときに
上がむけないので
洗面台を掴んでしていたそうですが
もう、掴まなくてもできるようになったそうです。


しかし、
今朝教室に入ってきたとき、
下半身に力がない状態でした。
しっかりと立つには、
下半身の力が必要なのです。
力が発揮できなければ、
バランスを
維持することもできません
今日は、
下半身の安定でレッスンが終了するかもしれないな
そう思いましたが、
レッスンをしていくうちに、
彼女はどんどん下半身の安定が
できるようになりました。
これなら上半身もできる
年末年始でまた忙しいでしょうから
ご自身のお体に気を向ける時間も少なくなるでしょうから
今日、できるところまで!
がんばっていただきました。

前回、レッスンの続きで
立位動作を最後にがんばってから
お身体の画像を撮影しました。
しっかり
バランスを維持するのは
彼女自身です。

彼女は帰るときに
肩甲骨と右脇腹の力の入れ方と方向をがんばって
気を付けてすること!
と前向きな言葉を残されました。

だいたい普通は
痛いところがなくなりました。
動きやすくなりました。
軽くなりました。
が感想ですが。。

彼女の前向きな言葉に
私はびっくりしましたが
心の強さが見えます。
喜ばしいことです。

私は筋肉トレーニングは
しておりません
しかし
明日以降の筋肉痛に彼女が悩まされる可能性はあります。
今日は彼女はがんばったからです。

筋肉痛に負けないで
良いお年をお迎えくださいませ




拍手[0回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne