◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

10年ぶり!高槻教室復活!!

タイヨガルーシー高槻教室 
JR高槻駅西口改札徒歩3分
高槻教室←クリックして!

タイヨガルーシー高槻教室
2014年5月に閉講したのが10年前
 10年ぶりに復活します
月2回 木曜 16時から17時までのレッスンです

ヨガマットかバスタオルを持参してください
5本指靴下 動きやすい服装
常温の水500ml

もちろん 他の教室からの振り替えレッスンOK
追加レッスンでもOKです。

ただ・・・予約は必須ですので
よろしくお願いいたします。

 場所の詳細は 
高槻教室←クリックして!



拍手[0回]

未来の美しいあなたへ



mahiroさん
2016年4月からタイヨガルーシーに通い
お引越しして
しばらくお会いしてませんでしたが
タイヨガルーシー天王寺教室
の存在を知り
またタイヨガルーシーで
自己バランス調整の練習
ウエディングドレスに身体を合わせたい
その事がきっかけで
ファッションモデルの道を
歩みだしました。

天王寺教室の振替で
長岡京教室まで
電車を乗り換えて
レッスン受講

そしてみなさんと
記念撮影しました

編物の先生を指導している先生
遺跡発掘調査関係のお仕事をする彼女

それぞれ
業界で頑張っておられる皆さんです

いつかmahiroさんが
編物のモデルさんができれば
良いですね☺

拍手[0回]

母86歳、初3日間酵素断食コンプリート!


2024年5月5日から5月8日まで酵素と水で過ごしました。
そして回復食3日間も挫折することなくコンプリート!
父が他界し一人で過ごす実家となった母に
実家のお片付けを手伝いに行きました。

ゴミ屋敷に近い実家を
ひっくり返して一から収納をする作業は
朝から寝るまで続きました。

15日間も滞在するのでこの間に
連日早朝のウォーキング練習。

酵素断食しない?って持ちかけましたら
やってみると言いました。

絶対1日で挫折すると思っていたのですが
なんなくこなす母、
2日目には便が2回も出て
私より順調に最後までできました。
びっくりで想定外でした。

私も一緒行ってましたので
回復食はすべて私の作ったものを
一緒に食べて過ごしました。
タイヨガルーシー酵素断食合宿以来
一緒に行うのは久しぶりで
とても楽しかったですね(笑)

さてどんな回復食だったか
ご覧ください

回復食5月8日~5月10日まで
 液体→ペースト→固形(普通食)








































回復食の母の反応動画45分間ありますので
メニューのタイムラインごとにご覧ください


母の顔の皺に潤いが入って 
つるつるツヤツヤ髪の毛で
こんなに効果あるんだって感じました。

母は血圧もしっかり測定してました。

母の感想
初めて体験しましたが
スムーズに体調の変化なくっ進めることができ
先生のリードがじょうずだったからだと思います
毎日の朝のウォーキングで
体型も直してもらいました
ありがとうございました。

とてもがんばりましたね
たいへんよくできました。
あなたのミッションはすべて終了いたしました。
おめでとうございます。



またいつか一緒に行う機会があれば
一緒にしましょうね^^

拍手[1回]

タイ音楽舞踊タイヨガ体験

22分間ダイジェスト動画

3月25日
古民家珈琲物語と言うカフェにて
タイ民族楽器によるタイ音楽
鳥の踊り
タイヨガ体験
のイベントを行いました

動画はYouTubeですよ~

拍手[0回]

父が永眠致しました



3月3日 10時55分でした
先に呼吸停止後
心臓が停止しました。
最後に間に合いました。

ありがとうございました

拍手[0回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne