◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

炭酸水が解消してくれる

【喉越しの刺激とストレス解消の関係】

炭酸水の刺激が脳に与える影響

喉や口の中にシュワッと感じる炭酸の刺激は、
「三叉神経」を通して脳に信号が送られます。

それによって、ドーパミンやエンドルフィンなどの
「気分を上げる神経伝達物質」が少しずつ分泌されるんです。

「爽快感」や「スッキリ感」、
小さな幸福感が得られるというわけ♪

ストレスをリセットする
小さなスイッチ

冷たい炭酸水の刺激で、
頭の中のモヤモヤや気分の重さがスーッと引いていくこともありますよね。

「感覚を切り替える」ことで
自律神経のバランスが整いやすくなるからです。

ポイント(さらに気持ちよくなるコツ)
レモンやライムを一滴加えると、香りと味覚が加わって
リラックス効果UP!

お風呂上がりや軽い運動のあと
身体への吸収もよくてスーッと爽快。

‍♀️炭酸の「刺激→安心感」
小さなセルフケアになるんですね♪

冷たい炭酸水でストレス解消、
とっても良い習慣です✨
自分の身体と心に合う
「小さなリフレッシュ法」を持っているのは、
健康にも美容にも◎です。



ご注文はスパークリング数量限定

拍手[0回]

タイヨガルーシーの真の力!

還暦を過ぎてから気づいた
「タイヨガルーシー」の真の力

今、私は自分の身体のメンテナンスと調整を、
毎日「タイヨガルーシー」で行っています。

それは、若い頃には想像もしなかった
“未来の自分”への贈り物でした。

皆さん
始めた当初は、ただ
「なんとなく身体に良さそう」と
思って続けていただけですよね?

でも、私、還暦を過ぎて2年経った今、
はっきりとわかります。

他の同世代の方と比べて
✔ 肌のハリ
✔ 姿勢の美しさ
✔ 動きのしなやかさ
✔ 何より「老い」と向き合う心の余裕

確実に違いを感じています

もちろん、勝ち負けではありません
でも、実年齢より10歳以上若く見られることは
日常茶飯事。
30代後半や40代に見える…なんて、
ありがたい誤解もあります(笑)

ただし、私だって「年を重ねたなぁ」と
感じる瞬間はあります。
でも、それとちゃんと向き合って、
自分の身体と心を整える時間がある。
それが、今の私の幸せです。

タイヨガルーシーは、何歳からでも始められます。
自分のペースで、自分の身体に耳をすませながら

「これからの自分をもっと好きになる」
そんな体験を、あなたにも届けたいと思ってます。

今日から
今から
少しづつ!
タイヨガルーシー気がついたら
行ってね☺

そんなタイヨガルーシー体験↓できる!
体験連絡先

拍手[0回]

タイヨガルーシー京都駅教室

【京都駅教室からのご報告】
 
本日のレッスンは『基本のき』からスタートしました。
「床を踏む」というのは、
ただ力を入れるだけではないということ。

 
✅ 足裏の状態
✅ 下腿(ふくらはぎ)への力の入れ方
✅ 股関節への力の入れ方
 
この3つのポイントを、順を追って一緒に確かめながら、私があなたを歪みがある身体しましたそのまま、
ゆっくりと呼吸を通してみました。
 
その結果、皆さんから
『あんなに力を入れて踏みしめたのに、
終わる頃には足がラクになっている!』
『座るだけで自然とラクになれた!』
という、うれしいお声が次々と。
 
時間の関係で、
いつもの動作はほとんどしていないのに、
身体がこんなにラクでスッキリしている…
それだけ「身体のバランス」が、
私たちの違和感・痛み・疲れに
影響しているということを、皆さんと一緒に体感できた、そんなレッスンとなりました
 
次回もまた、
「ラクで心地よい身体」に近づいていきましょうね!
ご参加、楽しみにお待ちしています

拍手[0回]

準備食、酵素断食、回復食


【準備食3〜7日/酵素断食3日/回復食3日】
合計でおよそ10日間の挑戦となる
「れぷれ酵素断食メソッド」
初めてのとき、
皆さんの多くが一人で行うことが多いですよね。
そのとき、どんな結果が出ましたか?
そして、元通りの生活・体重に戻ってしまったのは、
いつ頃からだったでしょうか?
せっかく大事なお時間を使い、
酵素も購入して行うのですから、
単なる「挑戦」で終わるのではなく、
ぜひ「意味のある、素晴らしい結果」に
してみませんか?

何度も行うことで、毎回新しい発見があります。
そのたびに、「食べる」という行為への感覚や考え方が、自然と豊かに、
そして確実にレベルアップしていきます。

私自身、何度となく行っていますが、
毎回違う学びがあります。
例えば、今回は断食中、軽い頭痛がありました。
その原因は、普段の塩分摂取量がやや多めだったから…という反省ができました。

次の酵素断食まで、塩分や食事の量、質、
タイミングなどを意識しながら、
毎日の食生活を見直していきたいと考えています。

【本日の結果】
数値を見ていただければわかる通り、
体重が減りすぎました(笑)。
身長163cmなの
これからは、胃を広げすぎないため、
1回の量を増やすのではなく、
「食べる回数を増やして調整していきます」。
✅ 何を食べる?
✅ いつ食べる?
✅ どのくらいの量?
✅ どんなペースで食べる?
✅ 何回噛んでから飲み込めた?
✅ そして、ちゃんと味わえたかな?☺
こんな問いを一緒に考えながら、
次の酵素断食も楽しみにしたいです!
あなたもぜひ、心と身体で味わう断食メソッド、
挑戦してみませんか?

拍手[0回]

私の回復食3日間最終日

5:30起床 体重44.5kg 増えてないよ
6:00ウォーキングとシャワー
スマホしだして、喉乾いてるのに
6:50食事の準備


7:00野菜スープの具を並べた
キャベツ、じゃがいも、玉ねぎ
オクラ、パセリ、ゴーヤ、
ところてん、黒すりごま、きな粉
クコの実、パセリ、蕪
昨日ゲットした麦茶

昨夜から仕込んでた水出し麦茶です
水出しは味が軽くて良いですねぇ
8:15完食 1時間15分もかかった
噛む事を忘れてたんよね
口の中で噛んでペーストになってから飲み込む
とっても時間がかかるし
顎がだるくなるよ
私の内蔵達の為に頑張ろう!

次お腹空くのは何時かなぁ笑

10:10お腹が空いてきたので なんか準備だ
10:30出来上がったから食べ始める

見た感じなにを食べたかわかりますか?
豆腐、ニラ、ズッキーニ、えのき、人参葉、
もずく、ブロッコリースプラウト、豆苗、
焼海苔、とろろに鰹節を混ぜてソースにした
噛んで噛んで、汗が出てくる。
最後まで噛んでても豆苗の繊維はいつまでも
口の中に残るので最後は飲み込まずに出した。
普段、えのきなんか飲み込むよね笑
めっちゃ噛んでるとあーしんど。
11:00完食 ちょっと早かったね
お腹いっぱいだ

次お腹空くのはいつだろう笑

きび砂糖がなくなっていたので
買い物に出かけることにした

帰宅して
12:30バナナを買ったのでお腹空いてないのに
食べたくなった
頂き物のメロンと
数日前に摘みたてBlackBerryを頂いて
断食中なので帰宅して冷凍していたんだけど
一緒に食べることにした

12:30から食べて13:00で食べ終わる
またお腹いっぱいになった
ちょっと眠気が来てる

13:30 無農薬の葱を焼いてみた
茎だけ食べた。葱の水分が口の中に広がって
噛む噛む、そして飲み込んだ。



14:00 米粉でお焼きを作った
はちみつときな粉で食べました。
大変、満足です。
またしばらく何もいらないでしょう


16:30気分を変えたくてフルーツとナッツ
これから消化に時間がかかるナッツ類と
果糖たんまりの果物は
夕方食べちゃ良くないんだけど
食べちゃった笑
胃の部分がポコっと膨れてる
食べ過ぎだ!胃が拡張してるよ
胃のオーバーワークだな

最後の回復食までに
お腹空くかなぁ?

そんなにお腹が減ったわけじゃない
このまま終わりにしてもいいんだけど
最終日の最後の食事なし?
それもさびしいから
用意していた十割蕎麦を準備


19:30 十割蕎麦を茹でる 
焼いたズッキーニをスライス
酵素断食3日目に鶏レバーと心を水でさらし
2日間臭みを取るため何度も水で洗う
薄味に仕上げるためなのです。
味付けは はちみつ、土ショウガ、一味唐辛子
酒、みりん、醤油。
しらすは十割蕎麦を水で洗う時に
一緒に何度も洗って塩分を抜いた。
蕎麦はつけ麺にしようと思ったが
もうめんどくさいので
味噌を豆乳で割ったものをぶっかけた

とても美味しいが
蕎麦が胃に重く感じる
早食いになってるんだわ
お腹が重い!
横になると楽

このまま寝るかな

明日の体重が楽しみです
今日も食べた!
美味しかったわ笑

就寝は20:30か21:00か?
23:30起きてトイレ
2:30目が覚めてまた寝る
4:30目が覚めて寝ながらストレッチ始める
5:30起きてウォーキング
みたいな感じでした







拍手[0回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne