◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135

使い方を少し変えるダケ


タイヨガルーシー北花田教室
月2回土曜19時スタート
堺北花田イオンモールの中にある
十字屋カルチャーセンター内

こちらの生徒さんに
ご協力頂きました。

この動作は
タイヨガルーシーで行っています。
ルーシーダットンの動作となっておりますが
実は、昔の動作にはありませんでした。

世界中で良い先生が考案し
ルーシーダットンにも加えられ
伝えられたものです。
良いものはどんどん取り入れる
それはタイヨガルーシーとて同じこと

タイヨガルーシーではこの動作を
もっと細かくチェックしています。

形を作る
それから力
動作を行っているときの意識と感覚
呼吸
リリースする時
終了後の身体の様子

形を作るために
あなた自身で行わなければならない事

沢山やることがあるのにもかかわらず
呼吸は1度きり
動作はゆっくりなのに
やることが山積み

何度か練習すれば
だんだんとできます
歳とか性別とか関係ないです。

みなさん
ヒーフー言いながらでも
できて来てます。



がんばってね!

タイヨガルーシー北花田教室
男性陣もがんばっておられます

貴方もがんばって見ませんか?
明日の貴方の変化を手に入れる為に

拍手[0回]

裏表


画像を見ておかしいって思われた方

レッスンの時も
心の中で逆履いたはるわ。

って思ってませんか?

今まで誰も気が付かないのかと思ってましたが
実は気がついた生徒さんもいるんでは?

実際、お一人の生徒さんが
レッスンの時に
先生、
右の靴下が裏返しだと思うんですけど

と教えてくれた。

ありがとう

よくぞ聞いてくれました!

そうなんです。
裏返しで履いてます。

これには何年もの間の
理由があるんですよ

私は右足が利き足で
右足をよく使います。
もちろん重心も右より
これは常に気をつけています

どーしても
右の靴下に穴が必ず開くんです。

その都度、新しい靴下を購入
左ばかり残ってきました。

どーしたらいいんだろう?
左を右に履くとなると
踵が足の甲になる

それで履くと安定感がないんですよ

それで
ある日、裏返しで履いてみたら
しっくりと足に馴染むじゃないですか!

ナマズの髭さえ
綺麗にしとけば

まぁ
ぱっと見わからんよ
気休めを自分に言って

しかし
ズボラな私は最近、
ナマズの髭をきれいにせず
そのまま
ニョロっと出たまま
履きだした始末で

生徒さんに気づかれたんだと
勝手に思ってます。

そう言う理由でして
決して慌てて確かめずに
履いているわけではないのです

靴下に穴って
小学校の時に糸と針でやってましたね
今は、全くしなくなりました。

何かもっといいアイデアがあれば
教えてくださーぃ


拍手[0回]

54回目 


生徒さんのお気持がいっぱい詰まった
飲み会でございます。
今回は私の54回目の事も仕組まれていました。
御馳走いっぱい
ビールいっぱい
すべてを私に?

ありがとうございます。

キリンビール
2017
469
on the cloud
を飲みました。


ドライトマトとバジルと湯葉
スイーツが!
こんな風に出てきてほんと
サプライズでした。

いろんな方々がタイヨガルーシーをしてみて
どんどん若さを保ちながら
健康で美しい女性になってく事が
私にとって最も嬉しいプレゼント
なのに他にもプレゼントを頂きまして

早速、すぐき豆乳ヨーグルトにトッピングして
食べました。

ビールを飲みながら
愚痴など聞いて頂きまして
ありがとうございます。

この世にある自分と言う存在。
心と身体
脳内にある意識と身体の存在。
ボタンの掛け違いのように
繋がっているのなら
一旦、外さないと定位置に変えられない。

一旦、外すって?
それは力を抜く
いつもの考え方で動かない

見てるのか? 見えてるのか?
同じ物を見るにしても
見方が変わります。

本当に難しいけど
私はあなたのその場所を
ほんの少し変えるだけで
相当楽になることをお伝えしたくて
タイヨガルーシーをし続けています。

本当に簡単には出来ないけど
あなたにどうお伝えしたらいいのか?
それもまた難しいんですよ

あなたに伝えて
体が反応する言葉を
探さなければならないからです。

貴方の頭の中や貴方の意識ではなくて
体が反応するその言葉が
キーワードとなる

今朝も朝日の光を目一杯
朝日浴

してきました。

身体にチャージ
素直に出来ますね

これからも
タイヨガルーシーをよろしく
がんばって自分で行ってくださいね

拍手[0回]

おべんちゃら



皆さん 最初に謝罪します。

タイヨガルーシーのレッスンで
私は、できてないのに
上手です。
できてます。
美しいです。

と言う事ができません。

レッスン以外でも気軽に
使うことが苦手で
よくご機嫌伺いが上手い人合うと
とてもすごいなって思います。

タイヨガルーシーでは
できてないときは
できてないとハッキリ言います。

言われた側からすれば
こんなに頑張ってるんだから
少しは褒めてよ
気分悪いわって受けとめる方も
いらっしゃるかと思ってます。

でも嘘でごまかして
言うことができないんです。

グループレッスンの時に
特別に自分だけ
って強く思われる方も
できないんです。
そのご要望にお答えするには

個人的な指導でしかできないんです。

他のみなさんもレッスンに来て
頑張っているので
申し訳ないですがそのご要望には
お答えできません。

タイヨガルーシーのレッスンは
普段、何も考えないで
体を動かす動かし方をしないように
体を操作します。
それは私がするのではなく
あなたが
がんばってすることなのです。

やってもらいに来てるならば
やってくれる他のレッスンに
変えたほうがいいですね 他力方法です。

タイヨガルーシーは己の体を己でやる
自力方法

やったことのない体の使い方をするので
わからないんです。
それをお知らせするのが私で、
実際に行うのはあなたなのです。

例えば、
逆上がりができた瞬間
何故できたかわからないですよね?
次やったらできなかったけど
できるときがある
この繰り返しで段々確実に出来るようになる

みんなそうやって来たと思います。

使ったことのない動きや力
できたのかできてないのか?
それをお伝えするのも私です。

動作が特殊なわけありません
本当にかんたんなストレッチですが、
違う方法で動作を行うと
とてつもなく難しい

どうしたらいいんだろう?
頭でものすごーく考える
考えれば考えるほどわからない
そして同時に身体もカチカチに固まって
動けなくなるからもっとできない

簡単にするには
頭であれやこれや考えない!
身体を信じてやってくださいね

逆上がり出来た瞬間
何も考えてなかったと思うんです。
補助輪無し自転車をのれた瞬間
あれ?出来た!

みたいな感じだったと思うんです。

頭が明晰であればあるほど
時間がかかるかもしれません

私のお伝えするのタイヨガルーシー
わかる出来た瞬間がきます。
直ぐかもしれないし
何年か先かもしれないけど
その時、あなたのお身体は
変化してる瞬間でもあるんですよ

他の運動でもなんでもいいから

放ったらかしをしないで、
お体を大切にしてくださいね

できないのを人のせいにしないで
その体を作ってきたのは
あなた自身なんだから

すいません
ごめんなさい
できてないのにできてますよ
うまいですよって
私は言えません。

拍手[0回]

もぅ11年の朝ルーシー


今朝は台風18号が来る前の天気

雨も降らず
風も吹かず

穏やかな曇り空

誰も来ないかなぁ
そう思いつつ

長岡京駅前 バンビオ公園広場へ

3名の女性が電車に乗って
来てくださいました。

身体に動きと呼吸と力を馳せ
ゆっくりと動きを
連続で続け

呼吸が追いつかない時は
普通の息で行ってくださいね

片足の動作からは
トランスに近くなったので

皆さん放ったらかしで
楽しませて頂きました
ごめんなさい

終8時9分に終了
ちょっと長くしてしまいました。

4名の方からプレゼントを頂きました。
ピンクのお花はとても綺麗

本当にありがとうございます。

タイヨガルーシー長岡京教室に
飾られせて頂きます。

11月12日 ガラシャ祭
雨でパレードが中止にならないなら
パレードに参加します。

もし賛同
協力またはお手伝い
頂ける方がいらっしゃいましたらば
ご連絡をお待ちしております。

拍手[0回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne