◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127

朝のルーシーダットン


今朝はお二人だけ!

しかも彼は東京から参加
次いつ来れるか?

お土産に腰を解消する動作

実は
動作という行為は
もっと悪くなる動作にもなります。

ご自身のお身体が
わからずに
腰を解消って動作だから
言葉だけでやっちゃうと
もっと悪化することになる

あなたの身体がどうなってるか?
そして
動作をするときに
どうしているか?
痛いの原因をご自身で
やってしまわないように
動作の動きの中で
あなただけの
注意しなければ行けないところを
やりながら動作をする

文章表現むっつかしぃーーわ

彼は痛める動作をするので
密着指導

お伝えしたこと
守っていただければ
いいんだけど、

東京でもちょっと
思い出してくださったらと思います

次回は
2月11日と2月25日です

2月11日
終わったら時間を潰して
長岡天満宮に向かう予定

初午祭
おぜんざい
食べにいきますよー








拍手[0回]

タイ音楽と舞踊の夕べ


文教大学の馬場教授
ラナート奏者長澤明子先生
そして
サロー奏者ティティポーン先生

講義の中に
お邪魔してきました。

いつも
講義の中で
進行がガチンコで
急にフラれて始めるのは、
今回で慣れました。

私が伝えなくては行けないことは
知識より
身体を動かして
効果を実感して頂くことであり、
机上のものでは、ありません

興味があるなら
資料を読んでくださいませ

実際に動かす
言われたとおりに
動かしてる?

痛い
しんどい
できない

若い皆さんの身体から
発せられる波動が
講壇まで伝わってきました。

文化系の皆さんに
突然、運動系

殺生やなぁ!
しかし、伝えなくては
私の今日ココですることなんです。

呼吸から身体

動き
方向

真面目にしてる学生さん
テキトーな学生さん
昼休み前
お腹空いた学生さん

本当は
お一人ずつ

お身体の改善方法を
お伝えしたかったです。

今回、タイ音楽には
楽譜がなく
先生の伝えられる
音とリズムを直に覚えて
基本ができたら
後はどれだけ自分の旋律を
作ってくかそんな
語り伝えみたいな

フォンノックもそうなんだね

ルーシーダットンもそうなんだね

どこまでも終わりのない
歪との戦いだけど

少しづつ
継続して

年老いてくお体を
なるべく長持ちさせて
元気で健康で
若々しく美しい

この先を作って行きましょう

お正月で
鈍った身体
太った身体
浮腫んだ身体

ゆっくり元に戻しましょう

夜の部
宇治キャンパスでは
数名の皆さんに
衣装を装着して
どんな感じなのかも体験

皆様
夜遅くまで
ありがとうございました。

拍手[0回]

タイヨガルーシー伏見教室


伏見教室が始まりました。

近鉄丹波橋駅から徒歩4分
火曜月2回 13時半から
60分レッスン

お身体の調子を整える
精神的にリラックスする
美しくなりたい
若く見られたい
などなど
目的は皆さんそれぞれ

することは同じ。

どうぞ体験お越しくださいませ

拍手[0回]

湯婆婆不在


油屋の湯婆婆は
お留守でした。

ジブリの立体建造物展

楽しんできました。


ネコバス期待したけど
出発した後でした。

トトロも木の上から
降りてこないし。

撮影禁止なので
ここではこの2つだけに
なりました。

あべのハルカス16階

展望台には行かなかった

記念に
気に入ったこれを購入


拍手[0回]

新春、朝ルーシー



朝のルーシーダットン
2018年始まりました。

月2回 日曜7時半から8時迄
JR長岡京駅前 バンビオ公園内
参加自由

しかし
寒いよ
これまでよく続けてきたものです。

来年から冬季なし
なんてしてはどうかしら?

とか
思っています。

冬季というのは
1月から3月までかなあ
とか、、

皆さんの意見も
お聞かせくださいませ

こんなに寒い中
3名の皆さんが参加くださいました。

体の中で
ポカポカしてきたけれど

手がかじかんで冷たい

幸い風がなかったので
助かりました。

次回
1月28日も
行いますので
ご参加くださいませ

拍手[0回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne