◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149

sunset thaiyogarusie



本当に綺麗な夕日でした。
今夜が最後の夜でした。

夕日が拝めるビーチで
夕ご飯をみんなで食べました。
そろそろ
沈むよ ビーチへ行きなさい

私は一人で写真を撮りに行きました、
スマホのや中に夕日

ああ
動作をしてる私を撮ってほしい
嫌がる息子さんを
無理やり引っ張り

太陽と砂浜に反射する光を
入れて撮ってと頼みました。

服を脱ぎ、靴を脱ぎ

タイムリミットまで
太陽は早く沈む感覚に襲われ
細かい滑らかな砂浜
足がどんどん沈み
フワフワのクッションの上みたい
バランスを取るのが
難しい

気を使って
ありかと

どんなのが撮れた?

見直したら

私の想像以上のアングルで
撮影してくれてました。

息子さんの撮影に
思わず感動。

こんなに素敵な画像を
残すことができました。

拍手[0回]

acro yoga


サーカスか?
中国雑技団?

戦士マッサージを習得中
休憩しよう


始めよう!

って突然
師は仰向けに寝転び
足を上に伸ばし
足の裏に乗れと言う

はぁ?
え?
マッサージの練習じゃないの?
これマッサージの練習?

まっいいか
乗れって言うんだから
乗ろう

しかしなんだか懐かしい気分
そう
子供の頃
お父ちゃんの足の裏に乗って
飛行機ー!って
何度もしてもロタ
懐かしい

そしたら
違う動作をしろという
それは子供の頃のしてないから
全く初めてです。

上なのか下なのか
横なのか
前なのか後ろなのか?
感覚がつかめない
なかなか難しいが
タイヨガルーシーのバランス感覚
これをかなり使いました。



練習は3回から5回のみ
一度だけ
師を足の上に載せ
私が台座になりました。

師を信じ
己を信じ
息を合わさないと
いけないですね

しかし
54歳になる今年
とても良い思い出になりました。

acro yoga
日本でも教えてるところありますね

もっと上手な人が
いらっしゃるでしょうけど
私なりに頑張った証拠かな

戦士マッサージは
バランス感覚が必要なので
これも必要な修行だったかな?

それとも
師の趣味?

私には
ガンバった
記念になりました。

拍手[1回]

朝のルーシーダットン


朝のルーシーダットン
無料ですから
早起きはお得!

朝からハード?
少しお体を動かすだけで
体はもちろん
心の中も変わります。

この感覚は
参加して初めてわかります。

次回、
3月26日
JR長岡京駅前 バンビオ公園広場
いつも7時半から始まる
8時で終ります。
雨でも行ってます。

月2回日曜朝7時半開始
スケジュールを確認の上
お越しくださいませ。

拍手[0回]

戦士マッサージ

Thai Warrior Massage

タイ戦士マッサージは
アユタヤ時代(1350-1767)
古代のタイマッサージスタイルで、
「ワットポー」で教えていました。
後に
このスタイルのマッサージは、
タイの厚生省によって
不安定であるとみなされ、
人々の健康に危険性があると判断し、
教える内容から削除されてしまいました。
しかしこのマッサージは、
13世紀以前から行われていた
伝統のあるタイマッサージの一つです。

タイ戦士のマッサージは、
戦争から傷つき、痛んだ身体で
帰ってくる「戦士」を
助けるために使われました。
このマッサージは戦士がより強くなり、
身体をすぐに回復させるのを助けました。
戦士スタイルのマッサージは、
通常のタイのマッサージ技術と
混ざり合い、
マッサージ師は両方の足を使って
クライアントの身体に
立つこともありました。

この事は、
アユタヤ時代の
フランス国王ルイより派遣され、
ナライ王国(1600年)の治世の間に、
両国の友好関係を発展させるために
サイアム(タイ)に任命された
フランス特使の出来事の記録から
知ることができます。

残念ながら、
これらの伝統的な方法を教える
十分な技術を持つ
タイマッサージ師がなく、
戦士マッサージが消えてしまった。

ラッタナコシン期(18世紀)
マッサージが見直され
再び人気を博した
「ワットポー」の時代には、
すでに
いくつかのスタイルや
テクニックが失われていました。

師ジャックシャーマンが
元の方法を研究、追跡し、
Thai Warrior Massageとして
安全性を確保させ復活させた。

マッサージは体の圧迫点に関係しており、
このマッサージは、
安全性を高めるため
施術側も確かなバランス感覚を
養う必要があります。

戦争という過酷な時間の中
戦士を早く回復させ
戦場に送り出す為の
伝統的なタイのマッサージ
それをそのまま
戦争を知らない私達が
行ったり、受けると
とんでもなく
荒療治となるでしょう

師ジャックシャーマンが
現代人に合った方法に
復活させた
戦士マッサージ

私から皆様に
お伝えいたします。

拍手[1回]

無事に帰国


初めての場所
初めての先生に会う
そしてどんな修行になるか?
無事に帰国できるのか?
とても不安で
ちょっと終活みたいな
行動を取ってから出発しました。

到着したのは田舎で
なーーんもない
だから良いのかもしれません

学ぶって幸せですね
やってきたことは
かなり大変でした
まず
出たぁ!

水しかないシャワー!
しかし
3年前から湯船に浸かるのをやめ
35度以下のシャワーのみの生活を
続けてきているので
マイペンライ!

沢山学び
心も身体も癒され

疲れ全く無し。

なんだ?
この清々しさは?

故ajan Pisit 師曰く
私の手相を見て
believe yourself!

そう言って下さいました。
もう実践してたから
バンコクにも行ってたんですけどね。

その精神を奮い立たせ
無事に帰国しました。

ものすごい
実りあるタイ修行でした。

沢山
学んだことを
整理しながら
明日からどんどん
レッスンに取り入れて
行きますので
どうぞよろしくお願いいたします。


拍手[1回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne