◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41

首がしんどい 肩がしんどい



before  レッスン前
after 60分レッスン後
Thaiyogarusie レッスン中

彼女は月3回
タイヨガルーシーに通われています。

昨日
突然連絡があり
数日前、階段からダイブするように
落ち、頭や体を打撲
精密検査を受け異常なし

だけど、
打ったところでないところに
違和感を感じ
急遽
レッスンに来られました。

打撲痕も痛々しく

なんとか
ご自身で崩れた場所
いつもの頭の位置など
ご自身で調整できたのが
afterの画像です。

最初は自分でできないのは当たり前。
それがいいと思い込んでいる頭脳。
私が直に調整をした画像が
Thaiyogarusieの画像です。

画像を見る限りとてもキレイですよね
体重は変わらないですよ。
だけどこの時、
彼女はとても歪んだ格好をしてる
そんな感覚が身体を襲います。

beforeに戻したかったら簡単です。
その感覚のない場所に
お身体を戻せばいいです。

でも
彼女はbeforeに戻りたくない
と言いました。
彼女はThaiyogarusieを選び
頑張ります。

60分後、
私の調整なしに
彼女自身で頑張った
afterの画像です。

身体の違和感も
どこにあったのかさえ
忘れてしまい

首も肩も腕も
快適!

って喜んで帰宅されましたよ

皆さんも
少しづつ
覚えていきましょう

大切なのは
動作、型、よりも
その前に自分の身体が今
ここでいいのか?
気づく事からが第一歩。

焦らず、ゆっくり、コツコツ
積み木を積み上げていきましょうね

来週レッスン忘れずに
頑張って来てね。

(^^)v

拍手[1回]

長寿の動作基礎練習



大きく股関節を開く

それが怖い
なぜ?
それが恥ずかしい!
そう!

女性が大股広げるなんて!

こっちよね
みなさんの気持ち

でもね
タイヨガルーシーでは
しっかりと開いて
重心を下げてほしいです。

でもね
お家では
どーも難しい

椅子を利用しましょう

少し低い目の椅子に
足を広げでスタンバイ

注意してほしほしいのは


体の位置
傾くことなく
ゆっくりです。

座ることが
目的ではないので
座る前に立ち上がる

また
少しずつ
股関節を開いて
重心を落とす
けど
また立ち上がる

この繰り返し

椅子があると
なんだか
安心感も生まれます。

回数は
1回目試す
2回目少しだけ
3回目傾いてないか注意
終わり

それ以上はやらない
だから

1日3回以下
で行って!

わかんないときは
レッスンのときに
聞いてね(^^)

拍手[1回]

タイ音楽と舞踊の夕べ

ぶんきょうサテキャン宇治橋通り

参加された皆様
会場にはギリギリ入場でき
よかったです。

今回も皆様
色んな不思議な体験が
できてとても楽しそうでした。

私なりにしか
お手伝いが出来ないですが
時間いっぱい
体感して頂きました。

皆様のお体が
多少でも
いや
微量でも

ポカポカして
帰宅して頂けたなら

思います。

今夜は
とても深い睡眠が
取れることと思います。

皆様、一緒に
動作をして下さって
ありがとうございました。

また
何処かでお会い出来たなら
ご縁を楽しみにしております。

拍手[1回]

立位体前屈と違います



タイヨガルーシーです。
?????
と思った方はすごい!

どう見ても立位体前屈ですよね

生徒さんは違いがわかりますよね?
レッスンでは
毎回、欠かさず行う動作です。

わからない場合は
レッスンで
聞いてください。

わかりたい場合は
体験にきてくださーい。

画像だけ見て
お伝えできる
注意してほしいことは

脚の位置です。
角度です。

次のレッスンから
2月のレッスンから

ちょっと
頑張ってみましょう!

拍手[0回]

京都文教大学の講義

東南アジア文化研究の一部
お手伝いしてきました。

次回は
場所が変わりまして

宇治の
ぶんきょうサテキャン宇治橋通り
の場所にて
18時から行われます。

タイの民族楽器や音
少しだけだけど
この寒い日本でも
熱い感じが味わえるかも
楽しい時間を過ごしませんか?

馬場教授と長澤先生



下手くそですいません
フォンノックキンガラー
フォンジュン
フォンダブ

そして
ルーシーダットン
ちょっとどんなの?
タダ形を真似るだけの伝授は
致しません
しっかりと体の芯を動かして
頂きました。

生徒さん明日
筋肉痛なるかしら?
ごめんなさいね

27日も頑張りましょね
お会い出来るのが
とても楽しみです

拍手[2回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne