◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[412]  [413]  [414]  [415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422

背中痛み解く 1

แก้จ็บหลัง
背中痛解
KEECABLANG って感じでしょうか?
タイ語はとっても難しくっていつも困ります。
直訳してタイトルの日本語訳をつけました。
私なりの訳なので少し違うかもしれませんがご了承くださいませ。

出来るところまで上げるのですが、
胸の高さでもOK。
肩までの高さでもOK。
顎の高さでもOK。
鼻の高さでもOK。
目の前でもOK。
額まででもOK。
頭の上までOK。
肩に炎症がなくそして柔らかい方は、頭の後行けるとこまで。

そう、あなたのできる範囲で行えばOKなのです。
今のベストの状態。
それが大切で、ムリに形だけを追う事は行わないでくださいね。

背中の痛みや違和感を緩める動作。
背中のエネルギーの流れもスムーズにしてくれます。
そして
背中のシルエットももちろん整えてくれることでしょう。

本日、アウトドアで行ったタイヨガルーシー。
足をハサミ虫に咬まれ、
蟻にお腹を這われ、
頭上にあたま虫が天高く舞う。
そんな中、
とっても気持ちよく身体が解されて
帰りはお風呂上りでホテリが覚めてリラックスしている
私の身体の状態になりました。

BBQで日焼けした所だったんだけど、
またまた 日焼けしてしまいました。
それでも、屋外で行う動作はとっても気持ちよくって、
ヤミツキになりますね。
明日は朝のルーシーダットンの日。
また気持ちよくできる事を願って お休みなさいませ。
JUGEMテーマ:健康
JUGEMテーマ:ファッション


拍手[0回]

好みの腹筋を目標に

JUGEMテーマ:健康

タイヨガルーシーを浅はかながら始めてから、
身体の変化は知らずにゆっくり確実に今も続いている模様。
ウエスト

生徒のみなさんは、

先生みたいにこんな風に
なりたいっ!

てよく言われます。
そうは言いながら、

「先生絶対 筋トレしてわ。」
心の中で生徒さんは思われます。



この腹筋 見た目 筋トレーニングで絞ったみたいに見えますが、
筋トレーニング的な事はしていません。
触ったらとっても柔らかいんです。

出産もしていますからもちろんぽっこりもしています。
吸気するとき呼気するときの状態もこの形から変化します。
腹筋だけでなく他の筋肉も筋トレーニングしている方と比べたら、
最大の力も弱いし柔らかいです。

でも見た目が鍛えた感じに見えます。
自分の身体だけど変な筋肉だなって思います。

実際、自分なりに身体にあわせたストレッチと
タイヨガルーシーしかしてません。
腹筋30回とか50回 
そんなしんどい事したくないし、する気もありません。
同じことをずっと単調に行うなんてしんどくて退屈。
精神的にそれだけでしんどくなって返って身体が重くなる。
動きにくくなってヘタッてしまって、
その後疲れて何もできない状態ができあがる。
なんせ私はそういった類の運動が嫌いなだけなんだけどね。
で、
私に合った運動がこのタイヨガルーシーだった訳。
私が好きだからみんなも好きだとは思わないです。
人それぞれ、目的も違うし、考え方も違うし、感じ方も違う。
ご自身の好み、ご自身が良いって思った運動を選んでください。
何もしないのが一番良くないんです。

身体を動かすことなんでも良いので始めてくださいネ。

タイヨガルーシーを
これからも続けていくのですが、どう変化するのか?
私にもわからないから続けてやってみます。

私の好みの美的感覚って、腹筋は横割れのない腹筋。
勝手にこんな感じがいいのでは?って思ってるだけ。
あなたの好みの腹筋を目指してがんばりましょう。
JUGEMテーマ:スポーツ


拍手[0回]

始めてからの変化

JUGEMテーマ:健康

タイヨガルーシーを始められて、何か気がつく変わったことありますか?
レッスン前にお伺いしました。
そんな質問をしてもみなさん 心の中で思い出さないご様子。
レッスンを開始して終了後、
もう一度お伺いしました。

レッスン後、脳もリラックスしたのか・・な?
先生、思い出しました。って言ってくださいました。
「とっても頭痛持ちですぐ頭痛薬を飲んでいました。
 それと生理痛の時も。だから頭痛薬はよく購入しています。
 ついこないだ薬箱をみたら2箱もそのままの状態でした。
 まだこんなにあるのか!って。
 ということはほとんど飲んでいない状態なんですね。」
ああ!そうなのですか!
薬を飲まなければならない辛い頭痛の回数が減ってるって事ですよね。

やっぱり 
なんであんなに悩んでたこと。
苦しんでた違和感など解消した時点ですっかり忘れちゃうのでしょうね。
ほんとうに元々無かったかのように全部忘れちゃいます。
それは私も同じです。

で、思い出したとき 
「あああああ 違う」って変化を感じるんですね。
お身体の状態が始める前と確実に変わってきています。
私もそのお手伝いが出来てとっても嬉しいです。
ちょっとの事、なかなか難しいですが継続、
思い出した時 ちょこっとやってみる。

その積み重ねでと~っても良い方向へ
身体は進み出すのではないでしょうか?

ご自身に合う何かを見つけて、動きだしてくださいね^^

身体を弱らせないように栄養もしっかり取って、
寝不足も禁物です。
体力を落とさないように。
そして
人の触る部分になるべく触れないように
触ったら手洗い。そしてうがいの順番で。
しかし、今回のウイルスは
本当に年齢の若い人が感染しやすいのでしょうか?
そうだとすれば私は感染しないのかしら?

拍手[0回]

旅の思い出4/1



寮で初めて朝を迎えた。2階の窓から外を眺めました。
ホーほ~ほ~ほ~ って鳥の鳴き声で起きました。
なんていう鳥なのでしょうか?どんな種類なのでしょうか?
未だにわからないですが、なんだか梟であるようなことを言ってました。
この目で実際に見届けない事には信じられないって気持です。
ほんまに梟なのだろうか?

学校に行くまでに朝食を取る必要があります。
焼き鳥屋さんがあったのでそこで食べようって気合入れて店まで行ったら
ぜんぜん焼けてません 今まさに肉を置いてこれから焼くって場面。
だめだ間に合わない・・・コンビニかな~
そう歩いてるとパン屋さんがありました。
中で食べられるみたいなのでそこで朝食にしました。

水が出てきたのでお~サービスいいわって思って
開けて飲んだらちゃ~んとレジでお金請求されました。
いらなければ開けてはいけませぬ~^^。

さて午前中のレッスンです。

ランチ

午後からのレッスン

夕方、ミキさんは帰国します。
最後に晩餐ね Hさんとミキさんと



同じ場所で今夜のホームステイ先のPAPAMAMAが来られます。

このお菓子はMAMAが持って来てくださいました。
みんなで食事をして、日本へ出発をお見送り。
その後、私はホームステイ先へ一緒に行きます。
の前に
コットンフェアに行きました。

次はお花が一杯の屋台街
 

結婚式で使う二対の花。
 

花 はな 花 はな・・・・すごいです。

ホームステイはご両親と同じ家と思ってたのですが、
隣の隣の一軒家に一人でステイする感じでした。
お家の中は私 一人っきり・・・・。
家のキシむ音やら 外からの音 猫の鳴き声 屋根裏を何かが走る音
そして この初めての場所で とっても風の音がきつかった。
チェンマイの夜は 風がきつく吹くんだな~。

そんな風に思いながら 蟻がいるので10匹は殺したでしょうか?
身体には害の無い蟻だそうですが、ちょっと落ち着かなかったです。
窓の外から風揺れる 寺院の屋根の鈴の音←クリック
なんともいい感じだったのでご興味のある方は聞いてください。
画像は前日の夜に行った橋の画像です。
次の朝からまたレッスンがあるので必死で眠る努力をしました。

翌朝、
昨晩 台風が通り過ぎたとのこと。
暢気な気持で夜を過ごしたな~って 驚きました。

PAPAから明日は早朝5時半に起きて お坊様にお供えをしに行くよって。
早起きしなきゃね
続きはまた今度




拍手[0回]

葵祭 Aoi Matsuri Fes.




午前中に葵祭に行ってきました。
10年以上前に葵祭に行く機会を逃してから、一度も行けず今まで来ました。
生徒さんから明日は葵祭ですね って情報を下さいました。
スケジュールとにらめっこ。
午後からのレッスンまでに・・・。なんとか行けそうです。
地下鉄から丸太町で下車 御所へ
再び御所。

牛車を観る為に来たんだよ。

本列の牛車はちょこっと地味。この牛車ではないんだ。
斎王列の牛車が目的のもの。
きたきた~^^
 


 


通り過ぎちゃった。

牛車を引く牛のこと。
初めて調達された牛4頭が急遽(きゅうきょ)訓練されたそうです。
昨年まで牛を提供してきた所有者が死亡し、牛車を引いた牛が人手に渡った上、
牛飼育農家の激減と調教者の後継者不足が主な原因らしい。
1・5トンもの牛車を引く体力が求められるうえ、
長距離の巡行でも暴れたりしないよう調教されていないと務まらないそうで、
岡山県新見市の所有者の協力を得ることができた牛だそうです。

馬はいるけど、牛はいないんですね。
来年も再来年もこの先のことを考えて特別に飼育しないといけませんね。

10年以上かかってやっとのことで葵祭を拝見する事ができました。
京都に住んでいるのに京都の事がイマイチわからない私です。
急にお誘いしたHさん 彼女も一度も来た事無いってことで
私も彼女も初心者で拝見しました。
そしてそのまま 岩盤ルーシーへ
立ちっぱなし歩きっぱなしの午前中の疲れも
レッスンでスッキリ解消できました。
Hさんもすっきりした~って感想をくださいました。

お天気も良く ほんとうに楽しい時をありがとうございました。

The Aoi Matsuri.
now one of the Kyoto's three big festivals(Aoi,Gion,Jidai),
is one of the most solemn and graceful festivals in japan and has been well preserved throughout the ages sinse the 6th century.
It is named after aoi leaves(hollyhock),
which are used to decorate the costumes of the participants.
These leaves are believed to have all sorts of powers,including protection against lightning and earthquqkes,and guaranteeing easy childbirth.
The procession consists of 511 people,36horses, 4cows and 2 carriages,
ans runs 1 kilometer from the front to the back.
The highlihgt of the festival is the saio-dai,
a young woman(in the Heian period,she was always an imperial princess)
who ride on a palanquin in a multitude of followers wearing the coloful clothing of the imperial court.
She is dressed in 12 layers of imperial Heian robes.







拍手[0回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne