◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[411]  [412]  [413]  [414]  [415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420]  [421

タイヨガルーシー西京極教室OPEN!

JUGEMテーマ:健康

タイヨガルーシー西京極教室
タイヨガルーシー西京極教室

7月10日・24日・31日 7月は体験月で3回連続体験ができます。
体験は1回1,000円です。

タイヨガルーシー西京極教室
 場所 阪急西京極駅 徒歩3分 ベルビスタ1階 レントベル
 金曜日 月3回
 9時20分~10時20分迄 60分レッスンです。
必要な持ち物
 ヨガマット若しくは厚手のバスタオル
 水 500mlくらい
 靴下
 動きやすい服装

8月以降 体験は1回のみとなります。
この機会に連続で体験してみませんか?

月3回の日程はスケジュールをご覧くださいませ。

朝少し早い教室ですけど、タイヨガルーシーは朝行うのがベストなのです。

体験ご予約をお待ちしております。
連絡先フォーム

タイヨガルーシー西京極教室

あなたの体にある不思議な力に気づいてあげましょう。
美しいバランスとボディラインの変化を楽しみながら作ってみましょう。

タイヨガルーシー教室は、その月中なら他の教室へ振替も可能です。
他の教室の場所や時間はHPでお確かめくださいませ。

れぷれルーシーダットンらぼ より






JUGEMテーマ:スポーツ
JUGEMテーマ:家庭


拍手[0回]

月いち一年

JUGEMテーマ:健康

タイヨガルーシーをスタートされたのが、一年前。
本日、月いちレッスンにお越しくださって、一年になります。
一年間ありがとうございます。
一年間の御礼
そう言ってお住まいの近くのお土産を頂きました。
けし餅です。

彼女は食べた事がないので美味しいかどうかわからないです。
私も初めてなので、タイ薬草茶と共に食べましょう。

先ずレッスン前に けし餅を食べました。
それからレッスンをしました。

本日はお土産を沢山試食することができる日なのでしょうかしら?
お土産って土地ののものだからとっても特徴があります。
旅行した気分になりますね^^

こちらこそ一年間 ありがとうございました。


もう一つ
ハンバーガーを食べに行ったとき その店を紹介してくださった方から
先生にお土産がありますって頂きました。
それはちりめん山椒です。
ちりめん山椒
味も上品で塩辛くなく、
山椒も控えめで
とっても食べやすい。
炊きたてご飯の上にのせて食べたら
みるみるなくなってしまいます。



美味しいものをほんとうに口にできる幸せを頂いてとても感謝いたします。
ありがとうございました。




JUGEMテーマ:グルメ


拍手[0回]

湿気感はタイの早朝



朝の湿気はタイの早朝に似た感じでした。

ご参加くださったみなさんは、年齢性別関係なく。

朝起きてこの場所に来た方です。

今朝はみなさんのお身体にサポートをさせて頂きました。

見て行う、その先の一歩向こうを感じることができたでしょうか?
自分なりに行っていたのと、何か違うことが、感じられましたでしょうか?^^

先月、高尾山に行ってせんべいを買って着ました。
 


 


 


つかみ取りキャンディ^^@

沢山のお土産ありがとうございます。
なんだか終った後のスイーツの甘味が心を和ませてくれました。

モーニングも食べに行ってね
その後、お二人は亀山へ焼きうどんを食べにツーリングに出発されました。

みなさんと沢山お話をする事はとっても楽しです。

次回は6月28日 7時半から始ります。
前夜からの疲れをぶっ飛ばすべく頑張りますのでよろしくお願い致します。



拍手[0回]

飲茶三昧で夕飯抜き

JUGEMテーマ:グルメ

窯風呂の後、昼食をしにXIV八瀬離宮へ

飲茶の梅冷麺が最高に美味しいから行きましょう。
私もまた食べたいからって女副社長さんのBMWで行きました。

さて

左上左
海老・牛肉煮こごり・トマト胡瓜甘酢漬・蟹マヨネーズ寄・くらげ・鶏肉
左上右
ふかひれ衣笠茸入りスープ
飲茶がどんどん続く・・・・。

わんこ蕎麦ならぬわんこ飲茶><;





「飲茶の追加はどうでしょうか?」って聞かれるまででてくる出て来る><
もう食べられませんのです。すいません><。
「では、お粥と焼きそばをお持ちいたします。どちらになさいますか?」
そばは梅冷麺ですか?
「このコースにはそちらは付いておりません」
ええええ!それを最後に食べに着たのです。それが最大の目的の食べ物なんです。
そしたらそれを一つ追加で二人で分けませんか?
副社長も同感とのことでそうしました。

でも、お粥も焼きそばも持ってきてもらいました。
来た!!!

梅冷麺です。
これだけ食べに来られるお客様がいらっしゃるそうで、とってもサッパリしてて。
細麺とタレと梅と蜂蜜の甘さがほんのり美味しかったです。
ああ これで終わりかって思ったら・・・・。

「デザートがございます。冷たいものか暖かいものどちらになさいますか?」
もう食べられないな~とか思いつつそれでは一つずつ持ってきてください。
二人で分けましょう。


と思ったら、
冷たいものも暖かいものも一人前ずつ持ってきてくださいました。
食べられない・・・・><
とか言いながら 甘いものは別腹で完食致しました。凄すぎ!

帰宅してから三千院で珍しいかぼちゃのお漬物を少し食べました。


夕飯は抜き
だってお腹空かないからね。

何種食べたのか?
数える気にもなりませぬ。

ああ 幸せな昼食でした。
デザートの時とってもコーヒーが飲みたくなったのですが、
口に出しませんでした。
と電話が鳴る

おいしいコーヒー屋さんが一乗寺にあるので行かないかとのこと。
副社長さんに伝えたら飲みたいって。
コーヒー屋さんはサイホン亭。
行ってみたら移転 ああああ・・・。

と近くの喫茶店でコーヒーを飲みました。
とってもあの時コーヒーが飲みたくっての気持は
一致してたみたい。

とてもおもしろい一日でした。
食の思い出の一つになりました。






拍手[0回]

窯風呂ルーシー

JUGEMテーマ:健康
八瀬かまぶろ八瀬かまぶろ

窯風呂って昔のは外にあり現在は使用されておりませんでした。

岩盤ルーシーは現代版・・・日本古くからあるサウナのような土の窯の中で身体を癒す。
京都には歴史的な窯風呂があります。(京都市指定有形民族文化財)
その窯風呂でルーシーに挑戦してみました。
窯風呂ルーシー 窯風呂ルーシー


岩盤ルーシーの社長夫人Yさんと共に貸切状態でプライベート窯風呂ルーシーレッスン。
昔の感じと今の感じを比べながらのレッスンでした。

30分間 レッスン後、一度外へ。
10分くらい休憩してからもう一度 窯風呂へ。
10分くらいで外に出て、隣にあるお風呂へ直行。
八瀬かまぶろ 八瀬かまぶろ


汗を流し ちょこっとだけ湯船に。でもすぐ出ました。

八瀬かまぶろの由来
かまぶろ"(窯風呂)は我国古来の健康維持のための入浴法でした。
千三百余年前白凰年代、
壬申の乱に大海人の皇子(後の天武天皇)が八瀬の地で流矢を背に受け、
この傷を癒すために村人の献じたと伝えられるもので、
洛北の八瀬(矢背)の地名の起源もここにあるのだと伝えられており、
"かまぶろ"が我国古来の入浴法であることは幾多の文献にもしるされています。
私達の身近な風呂敷、浴衣、湯もじなど、
いずれも"かまぶろ"を利用するときに用いた敷物を
身に纏ったものから伝えのこされたものだとされるようになったのです。

元来が原始的で単純なものでありながら、
千三百年も伝わる間に近代生活に合うよう改良と設備が加えられ、
科学的な根拠によってその効能が立証され、
それにより現代人の活用に便するよう換気や熱源温度の調整を考慮されたのが、
現在の「八瀬かまぶろ温泉」です。

従来“かまぶろ”は外見も炭焼窯に似た形で“かま”の中は六畳敷ぐらいの円形になっていて、
照明の設備もありませんでした。
昔はこの“ふろ”を焚くには、なかを十数時間焚き、
内部の土全体が充分に火熱して焚火を出してから窯内上下の煤や焚きがらを清掃して
床面に荒筵を敷き、床の上下に塩水を撤布しその中に入ったのです。
そういった不便さにも関わらず、千数百年にわたり、
貴族・文化人の保養の場となっていたこと事体、
果的魅力が顕著であったと考えられているのです。

八瀬かまぶろ温泉ふるさと ホームページから上記文章を添付。

一緒にかまぶろルーシーしにいきませんか?って
みなさんにお勧めしたい場所でございました。
ありがとうございました。
ふるさとのお女将さんへ ありがとうございました。
JUGEMテーマ:アジア


JUGEMテーマ:趣味

拍手[0回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne