◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180

全身全霊


心の修行は
一人きりになるか
大勢の中で揉まれるか
強くするにはどちらも必要である

長年、一人きりで
頑張って来た結果
多勢の中で極限まで
頑張ることから遠ざかっていた?

初めての荒波に
浮き輪も着けずに
飛び込んだ!

自己満足だったのかも
しれませんが
かなり沢山のことを
やってやって挑んで達成
できたんではないかと
今、思います。

沢山の方の協力
沢山の方の援助
チームプレー
チームワーク

心と心のぶつかり合いも
最善を尽くしたい
というお互いの強さから
出てくるものだと
思います。

自分自身の精神は
他人に磨いてもらうのではなく
自分で磨くもの
磨き方も人それぞれ

貴女が一番良いなぁ
って思う方法で
昨年より今年を
今年より来年、
ご自身のお体も
頑張って頂きたいと
思います。

私のすることは
ほんのちょっと
お手伝いをするだけなんです。

やるのもあなた
やらないのもあなた

やるかやらないか
悩むのだけは止まった状態なので
選ばないでくださいね

では明日から
お正月鈍りのお体を
ゆっくりとほぐす様に
レッスン始めますね。

がんばりましょうね

拍手[3回]

2016謹賀新年



熱い烏龍茶で乾杯!
と言うこととなっております。

今年はどんな年にするか?
何をするのか?

元の私の姿に戻れるように
そして何でも挑戦。
楽しんで人生を送る為の
スタートの年としたい!

何をやるのも
まず、楽しい!楽しむ!




どうぞ皆様、
本年もよろしくお願いいたします。

大西麗子より

拍手[3回]

年賀状投函



いつもは12月15日には出来上がってる
今年は遅かったな

来年の予定が
大幅に変更あったためでした。

でも
本日、生徒さんに
初レッスンのお知らせを兼ねた
年賀状になりますが、
元旦、チェックしてくださいね

それで
投函してから気がついた!
喪中葉書を頂いた2名の方のみ
年賀状を出してしまってた事に
気づいた!

大変申し訳ございません

あーチェックミスです。
年賀状が到着したら
スケジュール表が届いたことに
しといてくださいませ

皆様
よいお年をお迎えくださいませ

来年もよろしくお願いいたします。


拍手[2回]

2016タイ音楽と舞踊の夕べ


2016年1月14日木曜日
18時から19時半
ぶんきょうサテキャン宇治橋通り

出演者
長沢明子(タイ古典音楽)←私のタイ語の先生
大西麗子(ルーシーダットン+タイヨガルーシー)
メーピン(北タイ音楽ユニット:馬場雄司xイサラー・ヤナターン)

京都文教大学総合社会学部教授の馬場雄司さんと
愛知大学にてタイ語非常勤講師のイサラー・ヤナターンさんとの
北タイ音楽ユニット。

タイ音楽のライブ演奏のイベントに
演奏しないのにルーシーダットンで
参加することとなりました。
30分間だけのレッスンになる模様。

もう一つ
同じ日の午前中には、
10時半から12時10分まで
弘誓館G104教室 
公開授業「東南アジア地域研究」の中で
タイ音楽・舞踊ワークショップ
にも参加致します。

初めての参加の為、どのようになるのか?
私もわからない状況ですが
やることはいつもと変わらないので
もし、参加したい方は入場無料。
予約不要だそうですよ

来年のお知らせでーす。
来年度2016年いろいろ
挑戦していきます。

もう何もかも楽しみ!

拍手[2回]

転勤送別忘年会


朝のルーシーダットン
古くから参加されてたらび丸さん
突然。転勤で長岡京市を
離れると連絡が入りました。
急だし年末だし、
飲み会しよ!って
27日19時半に

決まってから
連絡が可能な方だけになりましたが
集まってくださいまして
6名で送別忘年会をすることが
できました。

そこから
二次会はカラオケ
なんだかこの流れは
懐かしいね



彼は2回 完唱!
私は4回 完唱!
もう一人の彼はゼロだったので
かわいそうだったな
しかし
機械はシビアで
ちょっとでも
リズム外したり
音を外したり、
見逃しません。

機械との勝負に
熱が入りました。

転勤先でも
健康に気をつけて
頑張ってくださいね

拍手[2回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne