◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431]  [432]  [433]  [434]  [435

肩と首と背中

JUGEMテーマ:健康

この寒さで、首の調子が普段と違ってしまって大変な方が増えています。
連動して肩そして背中。

寒いから首をすくめて力をぎゅっと入れて、
会社に向かったり、買い物に出たり、
思った以上に力を入れています。
外の気温って力を入れたら暖かくかわるでしょうか?
力を入れても気温はかわりません。

もちろん、私も意識しないと身体に力が入ります。
力入れたからって温まるわけでもないから、
力を入れないように、力が入ったら抜くように。
意識をして努力をしています。
寒いならもう一枚多めに着る。
マフラーをするなどして防寒に努めて力を入れないようにしましょう。

首も肩もそして背中もとってもコリコリ。
水分代謝も悪くなってきてそして風邪を召されます。
原因はいろいろあるけれど、力を抜くだけで予防できるなら、
やってみませんか?
私は毎年心がけていますよ。

なので、首と肩と背中を中心に動作を行っています。
緊張と弛緩 呼吸のタイミング ゆっくりしっかり。
動作を行って行きましょう。
肩肩肩
首首首
背中背中背中
そうやって意識しないで動作を行ってください。
身体すべてを角から角まで微妙に動かそうって言う意識
その意識の方が格段に解れてきます。
もっと大きな範囲の意識で行ってみてくださいね

風邪にならない 風邪になっても酷くならない
そんなしっかりした身体を作って行きましょう。
これからも寒さ厳しくなります。
春まで私もがんばります。よろしくお願いを致します。

生徒さんから頂いたキムチはお昼ご飯の上に乗せて
ペチュキムチ
食べすぎちゃいました。ありがとうございました。

拍手[0回]

本日初体験のみなさまへ

JUGEMテーマ:健康

新年、最初の山場か?って言う一日でした。
朝、初めての場所。
JR兵庫駅前にある 健康ライフプラザ。
10時半からレッスンでした。
何か解らないけど始るからってご参加の方。
前から参加しようって思って来られた方。
友達がやるから私もの方。
お年も性別もバラバラです。

みなさん 一生懸命 そして真剣にご自身の身体と
向き合った60分間ではなかったでしょうか?
最初と最後、ご自身の身体の状態に変化を感じ取り、
レッスン後のなんともいえない身体の楽さ。
中からポカポカする感じを体験いただけましたでしょうか?

また、レッスンが始ればいいですね。
是非、アンチエイジング効果もあるので
呼吸を続けてみてくださいね。
もう少しみなさまとレッスン後お話したかったのですが、
ららぽーと甲子園のレッスンへ移動しなくっちゃいけなかったので、
ささっと失礼してすみませんでした。

ライフプラザを出たところで駅まで走ろうとしたら、
後から呼び止められました。
朝のルーシーダットンに神戸からご参加されている方でした。
前回私は帽子を忘れていたので、仕事を抜け出して届けてくださいました。
大変びっくりして 大変感謝して でも 駅まで走りました。
失礼をお許しくださいませ。

電車に乗って三宮まで、阪神電車に乗り換えて
なんとか15分前に到着。
レッスンを終えて、梅田に移動。

とってもとっても移動で忙し一日でした。

初体験のみなさまのご感想は、さまざまだと思います。
また、どこかでお会いできる日を楽しみにしています。
本日はありがとうございました。



拍手[0回]

やまももさん

2014.3.23 やまももさんはご病気で永眠されました。



本日
やまももさんが基礎を修了されました。
 
やまももさん
[:ギザギザ:]受講後の言葉[:ギザギザ:]
養成を終えて

今の感想、ほっとした。うれしい。できたんやなどという単語しかありません。
本当にお世話になりました。
私は肺の病気が見つかり昨年手術をした後、
呼吸がいかに大事かという事がわかり、
それまで習っていたルーシーが免疫も上がり治療につながると感じたので
深く学びたいと思いました。
ルーシーの奥深さ、簡単なものでないという事がよくわかりました。
後半、頭に入れだした頃から、精神的にしんどくなる事もありましたが、
楽しくルーシーを学び、広めてゆきたいと思っています。
自分の体も心も、もっと変化させていきたいです。
ありがとうございました。



やまももさんは、ご自身の体力や気力を養って
ご自身の体のリハビリも兼ねて練習して行かれます。
興味からやっと深く追求する趣味となったルーシー。
彼女のペースでご自身のルーシーを練習され
完成して行かれると信じております。
一生懸命、勉強した事を忘れないようになさってくださいね。
 
れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より


2014.3.23 やまももさんはご病気で永眠されました。
2014.6.8タイヨガルーシー京都教室のHさんから伺いました。
2013.連絡を取ったとき、彼女は今JAZZをライブで歌ってます。
2013.年末に、2014.1.5の
タイヨガルーシー研修生、修了生、指導者合同初練習に
お誘いをしましたが不参加の知らせを受けていました。
それが彼女との最後のコミュニケーションとなりました。

いつも思います。
今みんなどうしてるのか?
いつでももっかいまた始められるのよって。

でも彼女はもうこの世にいない
私がいくらそう思っても願いは叶いません。
少し寂しいけど、思わなくていいんだって
私も思うようにします。
これから、その思いは他の先生を育成していく力に
変えさせていただきたいと思います。

安らかにお眠りくださいませ。

拍手[0回]

ま~るい朝のルーシーダットン



今朝は朝日を期待して、芝生の場所で行いました。
ま~るく円陣になり、中心に向かって行いました。
私の真横の方は、やりやすかったのでしょうか?
また感想をお聞かせくださいませ。
この季節時間には太陽がこちらまで届かない角度でした。
それだけが残念です。
珍しく女性陣が人数的に多くなりました。黒一点と思いきや、
途中から初めての男性が参加されました。

良く見ると同じ種類のバイクに乗る仲間でした。
サプライズです!
えええ!走って来てくださったのですか?!
「ちょっと迷って遅れて途中からになりました。」とのこと。
早朝なのに、ほんとありがとうございます。
初めて参加頂いての感想は、もちろん呼吸ができない。
そして身体が動かない・・でした。
でも、それに気付かれるきっかけになれば、とっても良い事だと思います。
深い呼吸練習してくださいね^^

女性の中にはミキティさんも突然参加。
ミキティさんは4月から城陽市で教室を開かれます。
城陽市近郊のみなさん、是非体験に来てください。
気持ちよい体験ができますよ^^

その後、モーニングへ行きました。
楽しい一時をみなさん共有してくださってありがとうございます。
今年も第2第4日曜日、早朝7時半から行いますので、
よろしくお願い致します。

次回は1月25日です。
朝のルーシーダットンが終った後、公園で時間つぶしをして、
9時から12時まで持寄り新年会を行います。
もし寝坊しても9時からのご参加できますよ^^
勧誘や宣伝などの目的でのご参加はご遠慮くださいませ。
また25日にお会いいたしましょう。

拍手[0回]

えべっさんへまいる

JUGEMテーマ:地域/ローカル

えべっさん 商売繁盛の神様でございます。
しっかし、一年に一度しか参らない神様でもあります。

私は宗教を信仰していません。
タイは仏教徒の国です。
でも、私は無宗教です。
だけど、えべっさんは縁起の神様です。
だから、毎年参ります。

最初にえべっさんに行ったのは 布施戎
毎年、車を運転して笹を納め、笹を買って帰ってきました。
大阪のえべっさんは賑やかです。

そして京都に来て、19年が経ちました。
京都戎 最初なんて寂しいえべっさんや!
って思いました。
それも、もう慣れてしまったから、今宮戎に行ったらどうなるんかなぁ
ヘトヘトになって帰って来るかもしれません。

昨年から一人で参るようになりました。
今年も一人で行きました。
一人で行く・・・。
出店が沢山、その中の熊手を一つ購入。
抱きしめて神様へお参りして。
どこも寄らずに帰宅しました。

熊手の鈴の音を響かせて、道中いろんな精神状態になりました。
その後、北花田へ 初レッスンを楽しみに。
みなさんとっても身体が解れて
ほ~んとによかったっておっしゃってくださいました。
ありがとうございます。

朝一番にレッスンに来られたTさんから
出雲のお茶を頂きました。
出雲の玉露
とっても香りがよく美味しいお茶です。ありがとうございました。

拍手[0回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne