◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[410]  [411]  [412]  [413]  [414]  [415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420

窯風呂ルーシー

JUGEMテーマ:健康
八瀬かまぶろ八瀬かまぶろ

窯風呂って昔のは外にあり現在は使用されておりませんでした。

岩盤ルーシーは現代版・・・日本古くからあるサウナのような土の窯の中で身体を癒す。
京都には歴史的な窯風呂があります。(京都市指定有形民族文化財)
その窯風呂でルーシーに挑戦してみました。
窯風呂ルーシー 窯風呂ルーシー


岩盤ルーシーの社長夫人Yさんと共に貸切状態でプライベート窯風呂ルーシーレッスン。
昔の感じと今の感じを比べながらのレッスンでした。

30分間 レッスン後、一度外へ。
10分くらい休憩してからもう一度 窯風呂へ。
10分くらいで外に出て、隣にあるお風呂へ直行。
八瀬かまぶろ 八瀬かまぶろ


汗を流し ちょこっとだけ湯船に。でもすぐ出ました。

八瀬かまぶろの由来
かまぶろ"(窯風呂)は我国古来の健康維持のための入浴法でした。
千三百余年前白凰年代、
壬申の乱に大海人の皇子(後の天武天皇)が八瀬の地で流矢を背に受け、
この傷を癒すために村人の献じたと伝えられるもので、
洛北の八瀬(矢背)の地名の起源もここにあるのだと伝えられており、
"かまぶろ"が我国古来の入浴法であることは幾多の文献にもしるされています。
私達の身近な風呂敷、浴衣、湯もじなど、
いずれも"かまぶろ"を利用するときに用いた敷物を
身に纏ったものから伝えのこされたものだとされるようになったのです。

元来が原始的で単純なものでありながら、
千三百年も伝わる間に近代生活に合うよう改良と設備が加えられ、
科学的な根拠によってその効能が立証され、
それにより現代人の活用に便するよう換気や熱源温度の調整を考慮されたのが、
現在の「八瀬かまぶろ温泉」です。

従来“かまぶろ”は外見も炭焼窯に似た形で“かま”の中は六畳敷ぐらいの円形になっていて、
照明の設備もありませんでした。
昔はこの“ふろ”を焚くには、なかを十数時間焚き、
内部の土全体が充分に火熱して焚火を出してから窯内上下の煤や焚きがらを清掃して
床面に荒筵を敷き、床の上下に塩水を撤布しその中に入ったのです。
そういった不便さにも関わらず、千数百年にわたり、
貴族・文化人の保養の場となっていたこと事体、
果的魅力が顕著であったと考えられているのです。

八瀬かまぶろ温泉ふるさと ホームページから上記文章を添付。

一緒にかまぶろルーシーしにいきませんか?って
みなさんにお勧めしたい場所でございました。
ありがとうございました。
ふるさとのお女将さんへ ありがとうございました。
JUGEMテーマ:アジア


JUGEMテーマ:趣味

拍手[0回]

ハァメット増加中

JUGEMテーマ:健康

Hermit【キリスト教】隠修士; 隠者
仙人と訳をつけてるところもあります。
カタカナで発音を書くとハァメットかな~ぁ。
これをタイ語にするとฤๅษี【rusie】ルーシィー
だとか・・・。

タイヨガルーシー城陽教室
タイヨガルーシーの城陽教室では、ハァメットの卵が増加中。
5月から本格的にスタートしています。

気持よ~く身体を伸ばす。全体的に・・・。部分的に・・・。
呼吸を使って行って、
吸い込んだ息は、邪気と一緒に吐き出します。

タイヨガルーシー城陽教室
身体がじんわり 中から温まって来ます。

呼吸と動作の動き、力加減と入れる方向。
タイミングよくシンクロした時、身体から感じる心地よい効果。
レッスンを重ねる度に どんどん解ると思います。
身体と会話できる心。五感を沢山使ってネ、
そしてまだ知らない初めての感覚もつかめるかもしれません。

タイヨガルーシー城陽教室
バランスも少しずつ、焦らずにゆっくりとね
身体の美しいラインの自己形成をじわじわ作って行きましょう。

タイヨガルーシー教室は数箇所あります。
下記ホームページよりお近くの場所がありましたら、一度体験に来られませんか?

ルーシーダットンの時間

タイヨガルーシー教室ご案内

難しいと感じる方も簡単と思われる方もしんどいと思われる方も
ぜんぜん楽勝って思われる方もいらっしゃいます。
なんだろこれ不思議・・・。でも気持いい。
終った後の身体の感じはみなさん 気持いいの感想です。
JUGEMテーマ:スポーツ


JUGEMテーマ:趣味


拍手[0回]

亀と靴下と紙おむつ


甲子園のレッスンの帰りでした。
甲子園球場前の横断歩道付近で、ブレーキの音がしました。
ああ あぶない 交通事故?

そう思ってよく見てみたら 
時間切れで横断歩道を渡りきれない大きな亀を抱えた男性がいました。
その男性はほうきを持っていました。
道路を清掃する方なのかなって一瞬思いましたが、
そのほうきで亀のお尻を押して進ませていました。
進むと男性は先に歩きます。

画像を携帯で撮りました。
こんなでっかい亀です。 ちょっとビックリしますよね。

あれれれ なんだか変な後姿。
きゃははは お尻に紙おむつをつけてます。

男性が?飼い主さん?
路上でソソウをしないように? 
黄色いテープで無造作に貼り付けています。


おっと後足だけ白い靴下を履いています。
ちょっと長いのでズルズルずっていますけれど。

飼い主さんの愛情が伺われました。
後足 怪我をするのかな?このアスファルトの上じゃ~ね
足が擦り切れて血まみれになるかもね。

この光景は 日本です。しかも甲子園球場の前。
この辺りでは有名な亀なのでしょうか?
私は今日 初めて目撃しました。

ほんとうになんだかスクープでも撮った勢いな気持で
阪神電車に揺られ 梅田のレッスンに向かいました。

とってもほのぼので奇妙な感じでした。
亀には絶対名前があるんでしょうね^^






拍手[0回]

今週の献立 美味!!

JUGEMテーマ:グルメ


野菜たっぷり味噌だれ豚しゃぶ
☆作り方☆
☆材料☆
豚肉 (しゃぶしゃぶ用) ・ 300 g
酒 ・大さじ 2
水菜 ・ 1 束
ブロッコリースプラウト ・ 1 パック
クコの実 ・ 8 粒
<みそだれ>
みそ ・大さじ 4
水 ・大さじ 4
砂糖 ・小さじ 1
みりん ・大さじ 3
白ゴマ ・大さじ 1
ゴマ油 ・大さじ 2

すっごく安くって すっごく簡単で サッパリしてて 美味しヘルシー。

ここの献立サイトは昨夜のレッスンで教えて頂きました。
E・recipe
Eレシピでも検索したら出てきます。

この写真は、レッスンに来られている生徒さんのDさんが撮影されたものです。
そして料理の方も生徒さんのIさんが担当されているそうです。
す~っごく美味しそうに撮れて きれい とっても感動しました。

最近、晩御飯何食べたい? 何にする? こんな質問を娘に投げかけて・・・。
なんでもええ~わ とかの返事・・><・
ここのサイトのメルマガにも登録しちゃいました。

私でも作れそうな簡単レシピが特に気に入りました。
なんと材料も私の住んでる地元のスーパーで購入しているそうです。
ということは素材も同じものを買えばほんとうにこの写真の美味しさに近づくかも・・・。

味付けが大事?
ごもっともです。ハイ がんばって作ってみます。
みなさんも困ったとき こんなレシピを見て 参考にしてみてくださいね^^






拍手[0回]

旅の思い出4/2昼~夜


早朝タンブンも終えて、朝食はお腹一杯食べて、


朝9時から19時までロングランレッスンです。
大変だけど先生の方がもっと大変だと思います。


自分の体の全てが道具。
親指や掌だけでなく、肘を使う、膝を使う。



時にはタオルも使ったり^^


ランチは白身魚の炒め物





またレッスン




もちろん必ずおやつタイム


 


博多のお菓子が登場!ビックリ!




小さな骸骨も登場したりします。
名前がついてましたが、忘れました。


レッスンが終了して、ステイ先に帰ります。

PAPAが今日は腕を振るうって事だったので
じゃ私はお好み焼きを作るって約束。


 

PAPAのパッタイとトムヤンクンの料理教室となりました。

しっかり作り方を習って帰りました。

パッタイもトムヤンクンも私が思っていた作り方と違うかったので

すっごく美味しかったし、とっても勉強になりました。


私のお好み焼きはこんな感じ


おいしそうですか?




記念撮影 お一人来られている女性は、タイ北部から来られました。

彼女はお料理の先生です。

明日早朝みなさんでパタヤへ出発されます。


明日の夜は一人っきりでちょっと怖い・・・・。

でも、どっか夜遊びに出かけてみようって魂胆なのだが・・・。


続く。









拍手[0回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne