ときどきタイヨガルーシー日記
◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
管理画面
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
れぷれルーシーダットンらぼ
facebook
HN:
タイヨガルーシー師範 Yogamassageschool Thailand公認日本講師 大西 麗子
HP:
タイヨガルーシーwebsite
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰 大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
最新記事
タイヨガルーシー京都駅教室OPEN!
(02/26)
バグダガイって何?
(01/26)
BambooMassage
(12/11)
2024ガラシャ祭
(11/10)
明日!タイマッサージ選手権10/18
(10/17)
カテゴリー
プロフィール ( 1 )
教室・レッスン・日時・場所 ( 1 )
スケジュール ( 1 )
ルーシーダットン ( 839 )
お知らせ ( 182 )
タイ戦士マッサージ ( 61 )
ボディサポート ( 14 )
如意棒masssage ( 21 )
如意棒癒師 ( 2 )
HangingMassage ( 3 )
タイパンツ販売 ( 20 )
酵素断食 ( 299 )
祝!赤ちゃん ( 32 )
動画 ( 16 )
タイにて ( 164 )
食 ( 145 )
ファストザイム販売 ( 6 )
ヨガマッサージスクールタイランド ( 10 )
STCC基礎修了者 ( 1 )
ThaiYogaRusieBasic ( 6 )
SHCC基礎修了者 ( 5 )
レッスン音源 ( 3 )
メモリー ( 218 )
過去のレッスン履歴 ( 1 )
アンケート募集中 ( 1 )
旅 ( 27 )
朝のルーシーダットン ( 322 )
未選択 ( 95 )
メディア ( 3 )
女性の船 ( 5 )
孔雀の舞 ( 17 )
選手権大会 ( 2 )
ビジョンヒーリング ( 1 )
ビジョンコントロール ( 11 )
長岡京市防災マップ ( 1 )
カービング ( 5 )
キャンドルナイト ( 4 )
バーコード
ブログ内検索
れぷれルーシーダットンらぼ
タイヨガルーシーwebsite
タイパンツ・CD販売中!
お問合せ連絡先
タイ戦士マッサージ
如意棒マッサージ
れぷれ酵素断食メソッド
管理画面
新しい記事を書く
グルメ
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
最古記事
ルーシーダットンの時間
(09/07)
朝のルーシーダットン
(09/07)
ABCラジオ放送
(09/07)
9月10日 第2 日曜の朝
(09/10)
プロフィール
(09/20)
[
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
]
2014.04.06
花冷えの朝ルーシー
寒い!
桜も雨で散り始めてる
この時期寒さが戻ってくる
花冷え!
こんなときに花見で宴会
アウトドア
そして
風邪を引く。
毎年、毎月2回 7時半から8時まで
JR長岡京駅前公園で
市民の健康の為、
タイのワットポー
お寺では毎朝、行われている
ルーシーダットン。
私も日本でやってみよう
やるからには継続していこう
毎日は最初から無理
毎週も無理
7時からはみんな無理。
なので
7時半から30分 立動作のみ
月2回で実行中。
現在8年目を迎えています。
どなたでも参加OK。
無料で行ってますので、
チラシなどございません。
張り紙もしてません。
え?8年前からしてるの?
知らなかったわ!
それは当然だと思います。
でも、誰も参加しない朝は
ありません。
ちょっと早起き
ちょっとがんばって
ちょっと起きて
ちょっと身体動かしに
ちょっと長岡京駅前に
来てみませんか?
次回
4/20日です。
お待ちしております!
[2回]
2014/04/06 (Sun)
http://thaiyoga.kyotolog.net/Entry/1301/
花冷えの朝ルーシー
ルーシーダットン
2014.04.05
2000年前の仏像
3日に見つけたオブジェ。
こんなもの買っても
後で埃だらけなって棄ててしまう。
どーしようか?買う?
滅茶苦茶迷ったけど
買うことにした。
店のおばさんはスッゴい
無愛想。
値引きも遠慮がちに
50Bだけ値切った。
買ったらなんだか
心の中がウキウキしだした。
部屋に帰ってきたら、
新聞紙から出して
飾ってみたら
癒してくれる。
昨日、
ハーブガーデンへ行こう!
友達がやってる
ロッブリーとのこと
場所?不明。
そこは自分達のハーブを
植えて研究してるみたい
ハーブ持って帰るか?
とっても嬉しいけど
最近、
脱法ハーブで問題なってるから
いきなり手錠
何てことになったら
困るんですべてお断りした。
もったいないけど
安全策。
その隣に遺跡があり
30数名のご遺体が出土。
その貴重な遺跡を見せて下さった。
その中に
2000年ほど前の仏像があり
それを守ってるお坊様。
これは偽物でレプリカ。
本物はこっちにある。
別の場所に案内され
厳重な鉄格子の
二重鍵を開け、
一緒に行ったタイ人も
スッゴく感動!
触っても良いとのこと。
でも、私は女だから
一旦、さわる前に
伺った
OKの返事で
仏像に触れた。
この仏像はとても
珍しく
飛ぶ鳥の上に鎮座。
え?
私、数日前に
鳥のオブジェを購入したばかり。
普段ならハリネズミなんだけど
鳥を珍しく購入。
これは何かのお告げなのか?
とりあえず
お土産を頂いたので
このように今はしています。
お土産を頂いたので
お坊様にお礼のお品を渡しました。
彼は私に触れないように
オレンジ色の袈裟で
受け取られました。
少しお経をいただきました。
なんの御告げが
込められているのか?
今の私には理解出来ないけれど
いつか
解るときが来ることが
楽しみです。
[0回]
2014/04/05 (Sat)
http://thaiyoga.kyotolog.net/Entry/1315/
2000年前の仏像
タイにて
2014.04.01
長岡京市役所 北館B1
職員でなくても入れる食堂
前から知ってたけど、
期待するものがないから
来てなかったんだけど
今日、思いきって行ってみた
12時前に入ったので
ガラガラ
しかし12時の時報と同時に
職員さん達が
ぞくぞくと入ってきた。
ご飯は半分にしてもらって
何となく病人になった雰囲気。
しかしお米が美味い!
もちろんおかずも
ちゃんと美味しい。
突然
TVがついた
賑やかだよ
そろそろ
出ようと思う
今日のランチでした。
(*^ー^)ノ♪
[2回]
2014/04/01 (Tue)
http://thaiyoga.kyotolog.net/Entry/1299/
長岡京市役所 北館B1
食
2014.03.30
軒下の朝ルーシー
朝のルーシーダットン
雨天決行なんです。
屋根のある場所があるんです。
月2回
日曜日
朝7時半から8時まで
休みの日
早朝なんて無理無理!
なら
お昼からなら参加しますか?
しませんよね?
だって休みの日
ゴロゴロ
ダラダラ
したいでしょ?
でもね
1度 やってみてください
なんで
そんな時に
参加される皆さんが
いらっしゃるか?
わかりますよ!
今朝は
雨だったんだけど
8名の皆さんが
参加されました。
え?
料金?
参加料金?
いりませんよ!
タダ!無料
Free lesson
4月6日
4月20日
5月18日
5月25日
[2回]
2014/03/30 (Sun)
http://thaiyoga.kyotolog.net/Entry/1296/
軒下の朝ルーシー
朝のルーシーダットン
2014.03.29
指導者養成基礎確認テスト
お二人の生徒さんが、
一生懸命、
タイヨガルーシー
指導者養成基礎コースの
テキストを終えて、
それぞれが一旦
ほぼ1ヶ月間の自主練習。
3月29日に確認テストを
行いました。
既に修了している指導者全員が
応援に駆けつけてくださり、
賑やかな1日となりました。
お二人はとても緊張して
いったい今何をしているのか?
わからないくらいアップアップ!
リラックスするため
近くのランチで和みました。
その後、
どこがどうするのか?
どう違うのか?
どうした方が良いのか?
自分の体の状態と
照らし合わせ動作を
一つ一つ
レクチャーしました。
修了している指導者達の
デモンストーレーション。
29日中にすべてを
確認すべく頑張りましたが
ふと気がつくと16時半。
私!
堺市北花田教室へ
行くことをすっかり忘れて。
遅いで残りは
明日に持ち越しとなり、
解散しました。
確認してちゃんとできてる動作以外は
自主練習をして
もう一度、再確認。
その繰り返しで
立派な基礎指導者が
誕生致します。
まだまだ
これからも
がんばって修行して行きますので
皆さま
温かい心で、
教室に指導修行に来た際には
よろしくお願いいたします。
[1回]
2014/03/29 (Sat)
http://thaiyoga.kyotolog.net/Entry/1306/
指導者養成基礎確認テスト
ルーシーダットン
graphics by
アンの小箱
* designed by
Anne