◆◇ときどき日記します◇◆ rusiedutton事、思った事、感じた事、情報などをお知らせします。 れぷれルーシーダットンらぼ 大西麗子より
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
れぷれルーシーダットンらぼ
HN:
タイヨガルーシー師範   Yogamassageschool    Thailand公認日本講師       大西 麗子
性別:
女性
自己紹介:
れぷれルーシーダットンらぼ
主宰  大西麗子 です。
大阪出身。
京都長岡京市 平成2年から在住。
→プロフィールの続き
お問合せ連絡先
なんでも連絡くださいね^^
facebook
バーコード
ブログ内検索
 

ヨガ教室検索はYOGA ROOM

[427]  [428]  [429]  [430]  [431]  [432]  [433]  [434]  [435]  [436]  [437

新年あけましておめでとうございます。


サワッディピィマイカァ~
タイ語のご挨拶。タイのお正月はまだまだ先です。
日本の新年は明けました。

みなさんはどんなお正月を迎えられましたか?
私はTVをうとうと見ていました。
GAKITUKAで馬鹿笑いをしながら、気がついたら新年になっていました。
前半はほんとうにおもしろくなかったのでした。
気がついたら母が韓国ドラマを見ていました。
太子様が洞窟で刺客に刺される・・・。
そんな場面。
お蕎麦はインスタントのカップ麺。
毎年、そばを湯がいて作るのですが、
ど~してもピンそばが食べたくてカップ麺になりました。

なんだか年末から実家で正月を迎えるのはとっても久しぶり。
明日、実家から帰宅して、長岡天満宮でお祓い。
今年は娘の高校受験だから。
昨年は両親の大変な出来事で私も大変だったのですが
今年は両親とも元気でいてほしい。
実家にあまり帰らなくてもいいような
いつもの年と同じようになってほしいと願います。

もっとタイヨガルーシーをみなさまに体験していただける
そんな時間を作って行きたいと思っています。
周りの皆さんがどんどん
元気で
綺麗で
明るく
楽しく
ポジティブに
なっていただければとっても幸せ

一緒にそんな時を過ごしましょうね
今年もよろしくお願いいたします。
1月5日イズミヤ教室
1月6日丹波橋教室
1月7日茨城教室
1月11日朝のルーシーダットン
が初レッスンです。一緒に初レッスン致しましょう。

拍手[0回]

年忘れ朝のルーシーダットン


年忘れ朝のルーシーダットン。
この一年間、忘れたくない朝のルーシーダットンと忘れたいこと。
忘れたい事だけ年忘れ朝のルーシーダットン。

とっても気持ちよく行う事ができました。

実は私、今朝目覚めて気合を入れて起き上がって時計を見たら、
2時半でした。も~ちろん二度寝です。
アラームがなって気がついて起きてみたら6時55分でした。
うううううわ 今年最後〆なのに!遅刻!ダメ!

必死で用意して。
JR長岡京駅前にたどり着きました。
しかし、右目のコンタクトのコンディションが悪く
右側がほぼ見えていない状態。向かって右側のみなさんすいません。
8時に終了した時には右目のコンタクトが外れてしまいました。

ご参加してくださってる女性は
終ったらすぐノリビックで
さっそうと
お帰りになられました。
カッコイイです。
その後モーニングにご参加くださって楽しい一時を過ごしました。

もちろん分厚いトーストは
マスターが必死で
焼いてくださいました。

モーニング後、24時間カラオケに行きました。

2次会?いや?3次会かな?
乾杯はホットカルピス・梅昆布茶・熱いウーロン茶です。
歌うよりルーシーの動作を行う方がメインになっちゃいました。
歌は結局3曲のみ。
でも、座動作ができますので暖かくってとっても充実。

来年は新年会を予定しています。
まだ場所を確保しておりませんので、場所が決まりましたら
お知らせ致します。

年忘れ朝のルーシーダットン ご参加くださったみなさん
本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
来年こそ!参加するぞ!って思ってらっしゃる方は是非早起きしてくださいね
ほんとうにありがとうございます。
みなさん良いお年をお迎えくださいませ。


拍手[0回]

1年間がんばりました。

JUGEMテーマ:健康

昨年の決定は、ボディチューニングを一年間かけて習得す。
今年の初めそう1月から気合を入れて勉強してきました。
そして、今日。
1年間のカリキュラムを修了。

ものすごくこの一年。
がんばりました。
よくがんばったって思います。
残念だったのが、タイに行くことにより、3回ほど欠席になったことです。

でも、しっかり師匠はフォローをしてくださいました。
本日修了したとは言え、
習得した施術はすべて即実行してきました。
とってもみなさまにとって
心地よくそして喜ばれていました。

数人はその効果を
「先生! 何これ? 魔法みたい」
そんな感想も頂いてきました。
もちろんこれからも私の習得した技として
来年もみなさまにご提供してゆきたいと思っています。

その技を交えたタイヨガルーシーを、
生徒様に体験して頂きたいと思っておりますので
来年もよろしくお願い致します。


拍手[0回]

今年最後のレッスン終了。

JUGEMテーマ:趣味

寒い一日でした。
朝から雪が吹雪いていました。
寒くない?娘に言いました。
寒い!
せやな~ ストーブ出すか?
今までまだいいわって答えてたのに・・・うんって返事。

早速、ガスファンヒーターをセッティングしてスイッチON!
と~っても暖かいお家になりました。

その夜、リサーチパークのコスパへレッスンです。
やだな~寒いな~とか言いながら、
がんばって着きました。
着くや否や フロントスタッフさん達に
「先生 鼻 赤いですよ!」
って言われてしまいました。
えええ!どうしよう!
レッスンまでに治るかな?

ちゃんとレッスンには治ってたみたい。
始る前に会員さんに 鼻はもう赤くないって確認しましたもの。

今夜 ご参加くださいましてありがとうございます。
来年もよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えくださいませ。

拍手[0回]

換気扇シロッコファンに勝利!

JUGEMテーマ:家庭

年末のお掃除で一番 嫌なお掃除場所。
台所の換気扇のファン。 きょ 恐 恐怖です。

3年前から、こびりついた油汚れを落とす事に完敗。
今年もだめかなって思ってはいましたが、
台所をチラチラ。逃げられない掃除から後回しに・・・。
しか~し、逃げてても何れはやらなければならないんだし、

さて今から2時間かけてやるっか!
と手を付け出したのが20時。
2重のゴム手袋。
さて先ずフードを外す。
次にフィルター。
ネジを回してファンを取り出す。
ああ この汚れ3年前から付着状態確認><。あああヤダ!

今年、2時間という時間の設定は、生徒さんからの情報からでした。
はい!今流行りの重曹を使う方法をメールで詳しく送って頂いてました。
手順です。
1.つけ置きようの重曹湯を作る
  洗い桶の容量分の水が入るお鍋に、
  水1リットルに対して大匙1の重曹を入れて
  蓋をして火にかけ、沸騰させる。
  火から下ろし、鍋敷きの上に置いておく。
2.換気扇&ガスレンジのパーツを外す
  熱くなっているので15分ほど経ってから。
  ガスの元栓も閉める。 
3.洗い桶にパーツを入れ、重層湯を注ぎ入れる。
  外したパーツ(シロッコファン、ねじ頭、
  バーナーリング、バーナーキャップ、
  オイルキャッチなど)を大きい順から洗い桶に入れる。
  その後、重層湯を注ぎ入れそのまま15分置く。
  すべてが浸からない場合は15分経ったら
  上下を返してさらに15分置く。
  お湯は高温なので気を付けてください。また、
  付け置き後はお湯を先に捨ててからパーツを取り出す。
4.ゆるんだ汚れをこすり落とす
  <シロッコファン>
  割りばしにぼろ布を当て、ファンの隙間に入れ汚れを拭うように取る。
  ファンの端の部分にたまった汚れが取りきれないときは歯ブラシで掻き出して、仕上  げに水洗いし、雑巾で水気を拭き取る。

丁寧にすれば2時間でできるらしい。
さて実行!
まず、先にお湯を沸かす。
スーパーの袋にシロッコファンを入れ、流し台に置く。
一つ掴みの重曹をシロッコファンにふりかけ。
熱湯を上から注いだ、量にしてシロッコファンが半分沈むくらい。
すぐ口を縛って、
バシャバシャと中のお湯を振り回した。
だんだん、お湯が茶色に変化したのを確認。
その後、恐る恐る開けてみたら、ファンの油が浮いている。
おお!歯ブラシで擦ってみたら、軽~い感触で油が取れる。
べたつかないような感じ。
でもまだ 残っているので、
新しいスーパーの袋にもう一度入れて
同じ様に繰り返した。
そしたら!
3年間ずっとついていた油のヨゴレが全部取れてしまいました。
時間にして1時間。
あと1時間あるし・・・・。コンロもやってしまえ!
ということで終了したのは22時頃、
途中、娘が「お母さん がんばるね~ぇ」って声をかけてきただけ。
「うん、がんばってるやろ!年末は実家の大掃除しなあかんからな。
 こっちは早めに片付けないとね」
手伝ってくれませんでしたが、私の仕事を見て、
彼女も将来するでしょうネ って思いながら台所掃除。

せっかく生徒さんからメールいただいたのに・・・。
まったくその通りに作業をしていない私ですが、
今年は換気扇シロッコファンに勝利しました。

やはりフィルターは豆に交換すべし!
今年は、フィルターを豆に交換していたので、
油のつきが少なかったのも幸いだったのかもしれません。

みなさんこれからですよね^」^
がんばってくださいね。


JUGEMテーマ:大晦日/お正月


拍手[0回]




graphics by アンの小箱 * designed by Anne